2020年9月12日ー 2020年10月18日
本展では、この地域の主な農産物であった米、米作りと自然環境とのかかわり、米を加工して造られる酒に焦点を当てて、江戸時代から明治時代の古文書やその他の歴史資料をひもときます。
本展では、この地域の主な農産物であった米、米作りと自然環境とのかかわり、米を加工して造られる酒に焦点を当てて、江戸時代から明治時代の古文書やその他の歴史資料をひもときます。
明石市域の中部・西部には、いなみの台地と呼ばれる小高い平坦な地形が広がります。江戸時代になると、この台地の開発がすすみ、農業用のため池や水路など、米作りに適した環境が整えられていきました。
本展では、この地域の主な農産物であった米、米作りと自然環境とのかかわり、米を加工して造られる酒に焦点を当てて、江戸時代から明治時代の古文書やその他の歴史資料をひもときます。明石藩領とその周辺の村々を舞台にくりひろげられた、米と酒をめぐる人々の営みをお楽しみください。
観覧料 |
大人 :200円 大高生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 65歳以上の方、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の提示の方(介護が必要な場合は介護者も)は半額 シニアいきいきパスポート提示で無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) 月曜日休館(ただし、9月21日は開館) |
主催 | 明石市、明石市立文化博物館、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター |
後援 | 兵庫県、兵庫県教育委員会、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
※観覧券が必要です
※①~④は事前申込みが必要です。往復はがきに、「イベント名、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数」を明記し、当館まで(往復はがき1通につき1つのイベントのみ(1組5名まで)有効、応募者多数の場合は抽選)
ご記入いただいた個人情報は、当該イベントへの当選・落選通知のために使用するほか、新型コロナウイルス陽性者が発生した場合に、保健所等の公的機関へ提供する場合があります。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
①展示解説 ※要申込み
展示資料についてスライドを使いながらお話しします。
日 時:(A)9月20日(日) 11:00~、(B)9月20日(日) 14:00~
(C)10月4日(日) 11:00~、 (D)10月4日(日) 14:00~
(各回50~60分程度)
講 師:加藤 明恵氏(神戸大学大学院人文学研究科特命助教)
加納 亜由子(明石市文化振興課)
場 所:当館2階大会議室
定 員:各回40名
締 切:(A)(B)は9月10日(木)、(C)(D)は9月23日(水)必着
応募時に参加希望日時((A)~(D)のいずれか)を明記
②はじめての古文書講座 ※要申込み
日 時:9月27日(日) 10:30~12:00
講 師:加納 亜由子(明石市文化振興課)
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名
締 切:9月16日(水)必着
③講演会 ※要申込み
日 時:10月3日(土) 13:30~15:30
講 師:加藤 明恵氏 (神戸大学大学院人文学研究科特命助教)
「江戸時代における明石の酒造業と経営」
加納 亜由子(明石市文化振興課)
「明石藩士がみた藩領の村々と米・年貢」
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名
締 切:9月23日(水)必着
【連携事業】シンポジウム 「明石城を探る」 ※要申込み
主 催:明石葵会
日 時:9月22日(火・祝) 13:30~16:30
講 師:藤田 裕嗣氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)「歴史地理学の観点から見た播磨・明石城下町の特徴」
大国 正美氏(神戸深江生活文化史料館館長)「絵図でよみがえる城と城下町」
コーディネーター:宮本 博氏(神戸史学会)
場 所:当館2階大会議室
定 員:35名
締 切:9月10日(木)必着
2020年7月18日ー 2020年8月30日
シルバニアファミリー35年間の軌跡をたどる展覧会
シルバニアファミリー35年間の軌跡をたどる展覧会
1985年、たったひとつのお家と11種類の家具、9つのファミリーからスタートしたシルバニアファミリー。それから楽しいお家が増え、お店もでき、いろいろなファミリーが加わり、世界はどんどん広がっていきました。現在も国や世代を超え、たくさんの人たちに愛され続けています。
本展は、シルバニアファミリー35年間の軌跡をたどるものです。
会場には、これまでに登場した1,000種類以上のアーカイブがあふれ、シルバニア村を再現した大型ジオラマや、ドールハウス作家たちの作品も特別展示します。
豊かな自然の中で、愛に満ちた家族の暮らしを繰り広げるシルバニアファミリーの心温まる素敵な世界をお楽しみください。
【夏季特別展「シルバニアファミリー展」混雑時の対応について】
観覧料 |
当日券:大人 1,000円、大高生 700円、中学生以下無料 前売券:大人 800円、ペア 1,300円→前売券は全て完売しました ※前売券は6月26日(金)から7月17日(金)まで、当館、山陽電車山陽明石駅・ご案内センター(明石)、あかし案内所にて販売 ※20名以上の団体は2割引 65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示の方(介護が必要な場合は介護者も)は半額 シニアいきいきパスポート提示で無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室及び2階ギャラリー |
休館日 | 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) 会期中無休 |
主催 | 明石市立文化博物館、神戸新聞社 |
後援 | 兵庫県、兵庫県教育委員会、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
追加情報 (協力など) |
協 力:日本ドールハウス協会、文化服装学院、武蔵野美術大学、日本工学院専門学校 特別協力:エポック社 企画制作:東映 |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
★展示期間中は会場内の写真撮影が可能です。
■ミュージアムトーク シルバニアファミリーのことをもっと知ろう!《要観覧券・要申込み》
展覧会の内容を学芸員が紹介します。シルバニアファミリーのこと、もっと知ってみませんか?
日 時|7月19日(日)、8月15日(土)各回17:30~(約30分間)
講 師|当館学芸員 定 員|各回30名
締 切|7月13日(月)必着 ※メールでのお申込みは受け付けません。
【ミュージアムトーク参加申込方法】
往復はがきに、①参加者氏名(ふりがな)と参加希望人数②年齢③郵便番号、住所④電話番号⑤希望日を記入し、返信面に必ずご自身の住所を記載のうえ、明石市立文化博物館までお送りください。(応募者多数の場合は抽選)
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 夏季特別展イベント係
■シルバニアファミリーを撮って送ろう!《応募制》
皆様のお手元にあるシルバニアファミリーの様子を撮って博物館までお送りください。ご応募いただいた作品は館内に掲示するほか、SNSにて公開する可能性があります。お一人あたり3点まで。写真サイズは2L判程度とします。
写真データでのご応募を希望される方は1枚あたり3MBまでとし、博物館で印刷を行います。
なお、ご応募いただいた作品は返却いたしません。
<注意事項>作品をご応募いただくにあたり、以下の点を含むものは掲示できません。
・明らかにほかのキャラクター品が同時に写っている
・公序良俗に反するもの
・シルバニアのブランドイメージを損なうもの
ご応募いただいた作品すべてを掲示できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
〇撮影例〇
★作品応募方法★
【郵送の場合】
作品の裏面等に、①参加者氏名(ふりがな)②作品タイトル③年齢④郵便番号、住所⑤電話番号を記載のうえ、明石市立文化博物館までお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 夏季特別展イベント係
【メールの場合】
otoiawase@akashibunpaku.comの本文に郵送での応募と同じく①~⑤の内容を記載のうえ、メールの件名に「夏季特別展イベント係」と明記し、写真を添付して送信してください。
■シルバニアファミリーのぬりえをおうちで楽しもう!《会期中随時開催》
シルバニアファミリーのぬりえをおうちで楽しもう!ぬりえ用紙をお持ち帰りいただけます。
2020年5月30日ー 2020年6月28日
いろいろな作品からいきものをみつけよう
いろいろな作品からいきものをみつけよう
博物館には絵や本、生活の中で使う道具など、沢山のものが収蔵されています。収蔵品を整理していたら、いたるところから≪いきもの≫が見つかりました。
そんないきものたちを、絵だけでなく、いろいろな作品から見つけて楽しむ展覧会を開催します。身近ないきものから伝説上のいきものまで、どんないきものに出会えるかは来てみてのお楽しみ。お気に入りのいきものを展示室へ探しに来てください。
観覧料 |
大人 : 200円 大高生 : 150円 中学生以下 : 無料
※6月7日(日)は観覧料無料(6月10日が時の記念日のため) ※20名以上の団体は2割引 ※シニアいきいきパスポート提示で無料 ※65歳以上の方、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳提示の方(介護が必要な場合は介護者も)は半額 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) 月曜日休館 |
主催 | 明石市立文化博物館 |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため①~③までのイベントは中止となりました。
①ギャラリートーク ※当日自由参加 ※観覧料無料
学芸員が展示をわかりやすく解説します
日 時:6月7日(日) 13時30分~(20分程度) →中止
講 師:当館学芸員
場 所:当館1階 特別展示室
②親子のロビーコンサート~いきものみつけた!~ ※当日自由参加(要観覧券)
いきものにまつわる歌を楽しくお送りします!大人の方のみでのご観覧も大歓迎です!
日 時:6月14日(日) 13時30分~(40分程度) →中止
演 者:あんさんぶるdosso
場 所:当館1階ロビー
③折り紙でいきものをつくろう ※当日自由参加(要観覧券)
ボランティアさんといっしょに、いろいろないきものを折ってみよう!
日 時:6月21日(日) 13時30分~15時 →中止
講 師:当館ボランティア
場 所:当館1階ロビー
④ぶんぱくたんけんクイズ ※当日自由参加(要観覧券)
博物館にかくれている動物を探そう!
日 時:随時開催
場 所:当館特別展示室入口
2020年4月 4日ー 2020年5月17日
明石市の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に従い、5月19日(火)まで臨時休館を延長いたしました。そのため、「あんびるやすこ作品展」はこのまま閉幕となりました。
「あんびるやすこ作品展」紹介動画をYouTubeで公開しました!→「あんびるやすこ作品展紹介動画」の公開は終了しました
「あんびるやすこ作品展」を心待ちにしてくださっていた皆様へあんびるやすこ先生からメッセージが届きました。あんびる先生のメッセージはコチラ
「あんびるやすこ作品展」未使用前売券の払い戻しについてはこちらをご確認ください。→未使用前売券の払い戻しについて
あんびるやすこ作品展を明石で開催
「なんでも魔女商会」、「ルルとララ」、「魔法の庭ものがたり」、「ムーンヒルズ魔法宝石店」シリーズなどの原画約100 点を展示
明石市の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に従い、5月19日(火)まで臨時休館を延長いたしました。そのため、「あんびるやすこ作品展」はこのまま閉幕となりました。
「あんびるやすこ作品展」紹介動画をYouTubeで公開しました!→「あんびるやすこ作品展紹介動画」の公開は終了しました
「あんびるやすこ作品展」を心待ちにしてくださっていた皆様へあんびるやすこ先生からメッセージが届きました。あんびる先生のメッセージはコチラ
「あんびるやすこ作品展」未使用前売券の払い戻しについてはこちらをご確認ください。→未使用前売券の払い戻しについて
あんびるやすこ作品展を明石で開催
「なんでも魔女商会」、「ルルとララ」、「魔法の庭ものがたり」、「ムーンヒルズ魔法宝石店」シリーズなどの原画約100 点を展示
おさいほう魔女のシルクと召使いねこコットン、人間の女の子ナナが活躍する「なんでも魔女商会」 、ふたりの小学生の女の子が店長さんをつとめる、森の小さなお菓子屋さんが舞台の「ルルとララ」、ハーブ魔女の家と庭、そして薬草のレシピブックを相続した人間の女の子ジャレットが主人公の「魔法の庭ものがたり」、いずれもシリーズ20巻をこえるミリオンセラーの、お話と絵の両方を手がけている、児童文学作家のあんびるやすこさん。作家生活30周年をむかえた2018 年に、新作「ムーンヒルズ魔法宝石店」シリーズの刊行も始まりました。
小学生の女の子から絶大な人気を集める作品の魅力は、「魔法」や「ドレス」「お菓子作り」「ハーブ」「ジュエリー」といったテーマで繰り広げられる、はなやかでかわいい物語の世界。かざり立てることなく自然に語られる、思いやりや頑張ることの大切さ。大事なことに気づく登場人物とともに、読者自身も成長していけること。 ̶̶そんなたくさんの魅力にあふれた作品たちは、「なんでも魔女商会」シリーズが始まってから15年がたつ現在でも変わらずに愛され続けています。
本展では約100点の原画をはじめ、登場するキャラクターの紹介や、制作の過程がうかがえるスケッチ、あんびるさん愛用の道具などを展覧します。かわいい「あんびるワールド」のみんなに会える展覧会に、ぜひおこしください。
観覧料 |
当日券:大人 1,000円、大高生 700円、中学生以下無料 前売券:大人 800円、ペア 1,300円 ※前売券は3月1日(日)より4月3日(金)まで、当館、山陽電車山陽明石駅・ご案内センター(明石)、明石観光案内所にて販売 ※20名以上の団体は2割引 65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示の方(介護が必要な場合は介護者も)は半額 シニアいきいきパスポート提示で無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室及び2階ギャラリー |
休館日 | 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) 会期中無休 |
主催 | 明石市立文化博物館、神戸新聞社 |
後援 | 兵庫県、兵庫県教育委員会、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
追加情報 (協力など) |
協 力:岩崎書店、講談社、チャイルド本社、ひさかたチャイルド、ポプラ社、明石市立図書館 企画制作:オフィス渋谷 |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
明石市の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に従い、5月19日(火)まで臨時休館を延長いたしました。そのため、「あんびるやすこ作品展」はこのまま閉幕となりました。
「あんびるやすこ作品展」紹介動画をYouTubeで公開しました!→「あんびるやすこ作品展紹介動画」の公開は終了しました
「あんびるやすこ作品展」を心待ちにしてくださっていた皆様へあんびるやすこ先生からメッセージが届きました。あんびる先生のメッセージはコチラ
「あんびるやすこ作品展」未使用前売券の払い戻しについてはこちらをご確認ください。→未使用前売券の払い戻しについて
※高校生以上の方の各イベントのご参加には当日の観覧券が必要です
■あんびるやすこ先生 サイン会《要・事前申し込み》
日 時|4月29日(水・祝)14:30~16:00 →中止
定 員|50名
■申し込み方法■
往復はがきの往信の文面に、①参加者全員の氏名(ふりがな)、②学年および年齢、③郵便番号、住所、④電話番号を記入し、返信面に必ず自分の住所を記載のうえ、下記住所までお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 春季特別展イベント係
■申し込み締切■
4月15日(水)必着
※1枚の往復はがきで3名様までのお申し込みとさせていただきます。
※申し込み者多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送します。
※はがき記載内容に不備がある場合、落選扱いとなりますのでご了承ください。当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。
※当日、当選はがきをお持ちの方で、当館にてあんびるやすこ先生の書籍をご購入の方にサインをいたします。サインは当選者1人につき1冊とさせていただきます。
■絵本の読み聞かせ会《当日自由参加》
日 時| →中止4月11日(土)、4月25日(土)、5月9日(土)14:00~14:30
定 員|各回50名
明石市立図書館の図書館員による、あんびるやすこ作「こじまのもり」シリーズより2作品の読み聞かせの会です。
■おさいほう魔女“シルク”になって写真撮影!《当日9:30から整理券配付》
日 時|4月4日(土)、4月18日(土)、5月2日(土)、5月16日(土)10:30~ →中止
定 員|各日先着順20名
対 象|小学2~4年生程度
「なんでも魔女商会」の主人公シルク風のコスチューム(お子様用)を着て、召使いねこコットンのぬいぐるみと一緒に撮影できます。
※整理券はお一人様1枚、譲渡はご遠慮ください。
※コスチュームは博物館で用意します。
※撮影用のカメラ等はご持参ください。
2020年2月 9日ー 2020年3月22日
今では大きく様変わりした昭和時代のくらしの様子を、当時の道具や写真などで振り返ります。昔の道具や遊びの体験もでき、知る世代にはなつかしい、知らない世代はわくわくする、昭和レトロが学べる展覧会です。
今では大きく様変わりした昭和時代のくらしの様子を、当時の道具や写真などで振り返ります。昔の道具や遊びの体験もでき、知る世代にはなつかしい、知らない世代はわくわくする、昭和レトロが学べる展覧会です。
今回の「くらしのうつりかわり展」は「子どもの頃の記憶」と題して、昭和時代を中心に、子どもの目線から昔の暮らしを振り返ろうとするものです。2019年は「平成」から「令和」と時代がうつりかわり、明石市も市制100周年を迎えるなど節目の年でもありました。このような節目の年だからこそ、遠い過去となりつつある「昭和」時代を中心とした昔の生活や道具に目を向けてみてはいかがでしょうか。
本展では、子どもたちの生活や遊びがどのようにうつりかわったのかを、当時の子ども達が「見て」、「使って」、「あこがれた」道具を通して振り返ります。過去の懐かしさを振り返るとともに、こんな道具もあったのかという目新しさも見つけていただけたら幸いです。
観覧料 |
大人 : 200円 大高生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示の方(介護が必要な場合は介護者も)は半額 ※シニアいきいきパスポート提示で無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) 会期中無休 |
主催 | 明石市立文化博物館 |
後援 | 兵庫県、兵庫県教育委員会、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、ただいま開催しております、企画展「くらしのうつりかわり展」の下記の関連イベントを中止いたします。
※高校生以上の方のイベントのご参加には観覧券が必要です
【おっちゃんの紙芝居】※当日自由参加
日 時:3月7日(土) 、3月14日(土)、3月21日(土)、3月22日(日)
14:00~(各回30分程度)
場 所:3月7日(土) 、3月21日(土)・・・当館1階体験学習室
3月14日(土)、3月22日(日)・・・当館1階ロビー
演 者:阿部元則氏(紙芝居師)
ワークショップ【手づくりおもちゃ教室】※事前予約制
日 時:3月15日(日) 14:00~(2時間程度)
場 所:当館2階大会議室
講 師:阿部元則氏
定 員:30名(対象:小学生以上。親子でご参加いただけます。) 参加費:300円(材料費)
【申込方法】
往復ハガキに「手づくりおもちゃ教室、参加者全員の氏名・学年、代表者の電話番号・住所、付添の有無」を記載のうえ下記まで。応募者多数の場合は抽選。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
締切:3月6日(金)必着
ギャラリートーク ※当日自由参加→開催済
日 時:2月9日(日) 14:00~(20分程度)
場 所:当館1階特別展示室
講 師:当館学芸員
ワークショップ【ベーゴマで遊ぼう】※当日自由参加→開催済
日 時:2月15日(土) 11:00~12:00
場 所:当館1階体験学習室
講 師:当館学芸員
ワークショップ【ちょっと昔の遊びを楽しもう】※当日自由参加
日 時:3月8日(日) 11:00~12:00
場 所:当館1階ロビー
講 師:当館学芸員
ワークショップ【足踏み式ミシン体験】※当日自由参加
足踏み式ミシンを使って、布を縫ってみよう。
日 時:3月8日(日) 13:30~15:30
場 所:当館1階体験学習室
講 師:当館学芸員