2024年3月23日ー 2024年5月19日
アメリカでの出版から76年たった現在でも世界中で愛されている『エルマーのぼうけん』シリーズ。日本語版出版から60周年を記念し、貴重な原画や資料を東京に次いで関西で初めて公開します。
アメリカでの出版から76年たった現在でも世界中で愛されている『エルマーのぼうけん』シリーズ。日本語版出版から60周年を記念し、貴重な原画や資料を東京に次いで関西で初めて公開します。
『エルマーのぼうけん』は、9歳の男の子エルマーが、誰も傷つけることなく知恵を絞り、機転をきかせてとらわれたりゅうの子を助けに行く冒険物語です。1948年から51年にかけて『エルマーのぼうけん』『エルマーとりゅう』『エルマーと16ぴきのりゅう』の3冊の物語がアメリカで出版され、半世紀以上たった現在も世界中で愛されています。 この展覧会では、渡辺茂男氏の訳による日本語版出版から60周年を記念して、100点を超す貴重な原画とともに物語をたどります。また、まるで物語に入り込んだかのように、エルマーが乗り越えた数々の冒険を体験できる展示も用意しており、大人からこどもまで、『エルマーのぼうけん』の世界をお楽しみいただけます。 作者ルース・S・ガネット氏の幼少期の写真やノート、挿絵を担当した義理の母ルース・C・ガネット氏と共に作り上げた試作本等、物語が描かれた背景も紹介します。 この展覧会で、心の奥底にしまい込んだ、あの頃の「ぼうけん心」をもう一度思い出してみませんか?
観覧料 |
大人 1,000円(800円)、大学・高校生 700円(560円)、中学生以下無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額 ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額 ※シニアいきいきパスポート提示で無料 ※3月25日(月)は学生証提示で高校生無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室及び2階ギャラリー |
休館日 | 会期中無休 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) |
主催 | 明石市立文化博物館 |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会 |
追加情報 (協力など) |
企画協力:ブルーシープ 協賛:明石むかい動物病院、明石家旅館別館、おっちゃんの店、かつじパンダ(株式会社ロータリービジネス)、株式会社KTクリーン、 株式会社NACS、株式会社林喜商店、株式会社rhizome care、GF Kitchen、 PiesaQ 協力=明石観光協会、 明石商工会議所、 明石市立市民会館、明石市立図書館、アスピア明石、くるみや、パピオスあかし、ピオレ明石、兵庫県立図書館、福音館書店、富士の山菓舗 |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
※高校生以上の方は特別展観覧券が必要です。
①スペシャルトーク「ルース・S・ガネットと『エルマーのぼうけん』」
日本で60年も愛されてきた物語は、どんなふうにして生まれたのでしょう。
作者ルース・S・ガネットの生い立ちをたどりながら、『エルマーのぼうけん』の人気のひみつに迫ります。
日時:4月7日(日) 13:30~15:00
会場:当館2階 大会議室
講師:前沢 明枝 氏(翻訳家、『「エルマーのぼうけん」をかいた女性 ルース・S・ガネット』著者)
定員:80名
参加費:無料
参加方法:事前申込み(先着順。申込は3月5日(火)10:00から受付ます。定員に達し次第締切)
本イベントは、定員に達したため受付を締め切りました。
スペシャルトーク 申込フォーム
②100人で本を読む!絵本のつなぎて ふわはねさんと、ものがたりを読む"ぼうけん"にでかけよう!
日時:3月31日(日)13:00~14:00(前半)休憩30分 14:30~15:30(後半)
会場:当館2階 大会議室
講師:読み語り ふわはね(内田 祐子)氏(絵本のつなぎて ふわはねえほん主宰)
ピアノ演奏 林 智子 氏(リトミックHOPPE・林ピアノ主宰) 定員:100名
参加費:無料
参加方法:事前申込み(先着順。申込は3月5日(火)10:00から受付ます。定員に達し次第締切)
本イベントは、定員に達したため受付を締め切りました。
ふわはねさんと、ものがたりを読む 申込フォーム
③作者ガネットさんも作った"りゅうのアップリケ"作り
針と糸を使わずに作りますので、お子様から大人までご参加いただけます。
日時:4月27日(土)①10:30~ ②14:00~
会場:当館2階 大会議室
講師:当館学芸員
定員:各回20名
参加費:無料
参加方法:事前申込み(応募者多数の場合、抽選)
締切:4月17日(水)
アップリケ作り 10:30~ 申込フォーム アップリケ作り 14:00~ 申込フォーム
④活版印刷を体験!りゅうのリングノートを作ろう!【協賛:かつじパンダ(株式会社ロータリービジネス)】
活版印刷を体験!りゅうの表紙のリングノートをつくります。
日時:A:3月24日(日)①10:30~ ②14:00~
B:4月14日(日)①10:30~ ②14:00~
C:5月4日(土)①10:30~ ②14:00~
会場:当館2階 大会議室
講師:かつじパンダスタッフ、当館学芸員
定員:各回30名
参加費:無料
参加方法:事前申込み(応募者多数の場合、抽選)
締切:A:3月14日(水)、B:4月4日(木)、C:4月24日(水)
リングノート作り 3月24日 10:30~ 申込フォーム リングノート作り 3月24日 14:00~ 申込フォーム
リングノート作り 4月14日 10:30~ 申込フォーム リングノート作り 4月14日 14:00~ 申込フォーム
リングノート作り 5月4日 10:30~ 申込フォーム リングノート作り 5月4日 14:00~ 申込フォーム
〈各イベントの申込方法〉
①、②は先着制。申し込みは3月5日(火)10:00から開始。定員に達し次第締切)
③、④は応募者多数の場合抽選。抽選後当落通知をメールでお知らせします。 締切は各イベントの10日前まで。
イベントには手話通訳・要約筆記者の派遣ができます。希望の方は開催の10日前までにご連絡ください。
申込時にご記入いただいた個人情報は、イベントの当落通知にのみ使用します。
諸事情により変更する場合があります。
展覧会関連事業
ピオレ明石・パピオスあかし・アスピア明石×明石市立文化博物館コラボイベント
りゅうさがしラリー ぼくのかぞくをみつけて!
あかし市民図書館とのコラボレーションイベント
「エルマーとぼうけんに出かけよう!」
地図とリュックサックを準備して、ぼうけんに出かけよう!『エルマーのぼうけん』の物語を知っている人も、まだ読んでない人も楽しめるイベントです。
日時 :【親子向け】 4月28日(日) 11時~12時
会場 :あかし市民図書館
講師 :あかし市民図書館司書
定員 :12名
参加費 :無料
申込方法:4月14日(日)より、あかし市民図書館の窓口・電話・FAXにて受付(先着順)。
人形劇団プークによる人形劇「エルマーとりゅう」の公演(明石市民会館との共催事業) このイベントは終了しました
日時 :【親子向け】 2月11日(日) 14時~15時30分
定員 :450名
チケット代 :2500円
販売 :要申込み(先着順)。プークにてWeb受付・明石市民会館・明石西部市民会館にて電話・窓口にて販売
あかし市民図書館とのコラボレーションイベント このイベントは終了しました
「『エルマーのぼうけん』のものがたりをクイズでたどろう!」
朗読とクイズを交えながら、エルマーのぼうけんのあらすじをたどります。
日時 :【親子向け】 2月17日(土) 13時30分~14時30分【終了しました】
会場 :あかし市民図書館
講師 :あかし市民図書館司書
定員 :各回12名
参加費 :無料
エルマーのぼうけん展 プレイベント(in ピオレ広場) このイベントは終了しました
17ひきめのりゅうはどんないろ? 申込フォーム
2024年1月27日ー 2024年3月17日
今では大きく様変わりした昭和時代のくらしの様子を、当時の道具や写真などで振り返ります。
当時を知る世代にはなつかしい、知らない世代はわくわくする、昭和レトロを学べる展覧会です。
今では大きく様変わりした昭和時代のくらしの様子を、当時の道具や写真などで振り返ります。
当時を知る世代にはなつかしい、知らない世代はわくわくする、昭和レトロを学べる展覧会です。
小学校と聞けば何を思い浮かべますか?人によって様々なことが思い浮かぶと思います。明石市立文化博物館では、毎年「くらしのうつりかわり」をテーマに昭和時代を中心に昔のくらしを紹介する展示を開催し、小学3年生の社会科および総合的な学習の時間の一環としても利用いただいています。今回は「小学校生活編」と題して、明治時代から昭和時代の小学校での生活のうつりかわりについて、時代の変化とともに展示します。 あわせて1階ロビーには昭和時代の子どもの遊びや、身の回りの生活道具などを展示します。時代とともに変化していく生活の様子を感じていただけましたら幸いです。
観覧料 |
大人 :200円 大学・高校生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額。 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額。 ※シニアいきいきパスポート提示で無料。 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 月曜日休館 【開館時間】9時30分~17時30分(入館は17時まで) |
主催 | 明石市立文化博物館 |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
1)おっちゃんの紙芝居
日時:2月11日(日)、3月3日(日)、3月10日(日)10時~
2月24日(土)14時~ (各回30~40分程度)
場所:1階体験学習室
定員:各回40名
演者:阿部 元則 氏(紙芝居師)
当日先着順。定員に達し次第受付終了
2)ワークショップ「足踏み式ミシンを使って布を縫ってみよう」※要申込み 受付終了
日時:3月2日(土) Ⓐ10時~、Ⓑ11時~、Ⓒ14時~、Ⓓ15時~
場所:当館体験学習室
定員:各回2名 (対象:小学生3年生以上)
締切:2月16日(金)必着 申込みフォーム
3)ワークショップ「伸子針を使ってみよう」 ※要申込み 受付終了
布を染めたあと、伸子針を使って干してみよう!
日時:3月9日(土)13時30分~
場所:2階テラス(屋外でイベントを行います。汚れてもよい、暖かい服装でお越しください)
定員:10名
締切:2月22日(木)必着 申込みフォーム
2、3の申込み方法
Webフォーム、往復はがき、FAXにてお申し込みください。
(往復はがき、FAXの場合)
「イベント名、希望時間(③は希望時間も)、参加者全員の氏名(付添いも含む)、参加人数(1組2名まで)、代表者の郵便番号・住所・電話番号」を書いて当館までお送りください。
※1通につき1つのイベントのみ有効。応募者多数の場合は抽選。
※希望のイベント名や連絡先が明記されていない場合は応募が無効になることがあります。
※ご記入いただいた個人情報は、イベントの当落通知にのみ使用します。
※手話通訳者の派遣ができます。希望の方は【手話通訳希望】と書いてください。
2023年12月16日ー 2024年1月14日
洋画材店を営んでいた平井昭夫氏より寄贈された貴重なコレクションとともに当館所蔵の名品を紹介します。
洋画材店を営んでいた平井昭夫氏より寄贈された貴重なコレクションとともに当館所蔵の名品を紹介します。
古陶磁に魅せられ、蒐集を始めることとなった平井氏の初期の思い入れ深いコレクションから、明時代の漳州窯で焼かれた「呉州手色絵花鳥文大鉢」をはじめとした中国陶磁や李朝白磁、ベトナム・ペルシアの施釉陶器、萩焼など日本各地のやきものを展示します。また、幕末から明治にかけて活躍した日本画家、河鍋暁斎の「七福神図屏風」、エミール・ガレのガラス作品など、幅広い分野の名品を紹介します。 蒐集家の優れた審美眼を通して集められた多岐に渡る貴重な作品が一堂に会するこの機会、是非ご覧ください。
観覧料 |
大人 :200円 大学・高校生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額。 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリ提示時、本人と介護者は半額。 ※シニアいきいきパスポート提示で無料。 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 月曜日休館(1月8日は開館) ※年末年始(12月29日から1月3日)は休館 【開館時間】9時30分~17時30分(入館は17時まで) |
主催 | 明石市立文化博物館 |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
ギャラリートーク
事前申し込み (12月2日(土) 必着)/定員各20名 まだ若干余裕がありますので、参加ご希望の方は、直接文化博物館までお電話ください。
日 時:12月16日(土)
1、10:30~ 2、13:30~
(各40分程度)
講 師:稲原昭嘉(明石市 市民生活局 文化・スポーツ室)
場 所:当館1階特別展示室
●Webフォーム、往復はがき、FAXにてお申し込みください。
●往復はがき、FAXの場合
「イベント名、希望時間、参加者全員の氏名、参加人数(1組2名まで)、
代表者の郵便番号・住所・電話番号を書いて、当館までお送りください。
●応募者多数の場合は抽選。
●希望のイベント名や連絡先が明記されていない場合は応募が無効になることがあります。
●ご記入いただいた個人情報は、イベントの当落通知にのみ使用します。
●手話通訳者・要約筆記者の派遣ができます。希望の方は、【手話通訳希望】【要約筆記希望】と書いてください。
2023年10月28日ー 2023年12月 3日
「発掘された明石の歴史展」は市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知ってもらう機会として開催しているものです。今年は、テーマを「明石の古窯とやきもの・瓦」とし、古墳時代から近代までのやきものを焼いた窯を取り上げます。
「発掘された明石の歴史展」は市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知ってもらう機会として開催しているものです。今年は、テーマを「明石の古窯とやきもの・瓦」とし、古墳時代から近代までのやきものを焼いた窯を取り上げます。
「発掘された明石の歴史展」は市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知ってもらう機会として開催しているものです。今年は、テーマを「明石の古窯とやきもの・瓦」とし、古墳時代から近代までのやきものを焼いた窯を取り上げます。古墳時代の赤根川金ケ崎窯跡から出土した角杯形土器をはじめ、江戸時代から明治時代の明石焼を焼いた窯から出土した陶器などを展示し、明石の地で焼かれたやきものを通して当時の社会・文化の一端をご紹介します。
A講演会「明石の近世・近代の瓦窯」 定員:80名 (応募多数の場合は抽選) ※要申込み:10/14 (土) 必着 ※終了しました。
日時|10月28日(土) 13:30~15:00
場所|当館2階大会議室
講師|藤原学 氏 (元大阪学院大学教授)
B講演会とシンポジウム 定員80名 (応募多数の場合は抽選) ※要申込み:10/20 (金) 必着 ※終了しました。
日 時|11月4日(土) 13:00~16:00
場所|当館2階大会議室
講師|石田由紀子 氏 (京都国立博物館 考古室長)
「7・8世紀の瓦窯と瓦生産」
講師|春成秀爾 氏 (国立歴史民俗博物館名誉教授)
「高丘窯の鴟尾 と瓦 」
講師|高橋明裕 氏 (立命館大学非常勤講師)
「文献から見た須恵器の生産体制」
シンポジウム
パネラー:石田由紀子 氏・春成秀爾 氏・高橋 明裕 氏
コーディネーター:丸山潔氏 (明石市文化財保護審議会委員)
《申込方法》
●往復はがき、もしくはFAXに「参加希望のイベント名、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号・参加人数(1組4名まで)」を明記し、当館まで(一通につき一つのイベントのみ、応募多数の場合は抽選となります)。
●希望のイベント名や連絡先が明記されていない応募は無効になることがあります。
●申し込みフォームからの申込みも可能です。
●手話通訳者・要約筆記者の派遣ができます。ご希望の方は応募の際に【手話通訳希望】【要約筆記希望】と明記してください。
2023年9月 9日ー 2023年10月15日
経済や産業が発達した江戸時代。しかし、明石藩の懐からお金は出ていくばかり!どうしてそんな状況になったのか?その危機を救うのは誰か?明石市初公開の資料もあります!どうぞご覧ください。
経済や産業が発達した江戸時代。しかし、明石藩の懐からお金は出ていくばかり!どうしてそんな状況になったのか?その危機を救うのは誰か?明石市初公開の資料もあります!どうぞご覧ください。
経済や産業が発達した江戸時代。越前松平家が藩主となった17世紀の終わりごろから幕府や藩の財政状況は次第に厳しくなりました。明石藩では、幕府の御普請御手伝として、寺院の造営や川の付替えなどが命じられました。それらには多大な出費を要し、藩財政は一層困窮しますが、藩の領民たちが藩財政を支えました。また、藩は両替商や豪商たちから多額の借金をしました。今回の展示では領民や豪商たちが残した資料から、彼らが藩財政にどのように関わったのかを具体的に紹介します。 幕府が鋳造した金・銀・銭の三貨は、江戸時代の諸産業の発達に伴う、商品流通の発展を大きく支えました。また、各藩では、貨幣を補うため、藩内のみの流通を目的とした藩札を発行しました。貨幣や明石藩札などの資料を通して、幕府や明石藩の金融政策の歴史をたどります。
観覧料 |
大人 :200円 大学・高校生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額。 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリ提示時、本人と介護者は半額。 ※シニアいきいきパスポート提示で無料。 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 月曜日休館 【開館時間】9時30分~17時30分(入館は17時まで) |
主催 | 明石市、明石市立文化博物館、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
1.講演会「豪商による明石藩への貸付」
要申込み(9月12日(火)必着、定員80名)
日 時|9月24日(日) 13:30~15:00
講師|加藤 明恵 氏(神戸大学大学院人文学研究科特命助教)
場所|当館2階大会議室
2、はじめての古文書講座
要申し込み(9月26日(火)必着、定員:40名)
日時|10月7日(土) 13:30~15:00
講師|当館学芸員
場所|当館2階大会議室
3、展示解説
日 時|A 9月17日(日) 10:30~11:30
B 9月17日(日) 13:30~14:30
C 10月1日(日) 10:30~11:30
D 10月1日(日) 13:30~14:30
場所|当館1階特別展示室
〈イベント申込方法〉
●往復はがき、もしくはFAX、申し込みフォームに「参加希望のイベント名、参加者全員の氏名、代表者の
郵便番号・住所・電話番号・参加人数(1組4名まで)」を明記し、当館まで。(1通につき1つのイベントのみ、応募多数の場合は抽選となります。)
●希望のイベント名や連絡先が明記されていない場合は応募が無効になることがあります。
●講演会、はじめての古文書講座、展示解説では手話通訳者・要約筆記者の派遣ができます。
希望の方は、【手話通訳希望】あるいは【要約筆記希望】とご記入ください。
※講演会には手話通訳者・要約筆記者の派遣ができます。
希望の方は、【手話通訳希望】【要約筆記希望】と明記してください。