展覧会

企画展明石藩の世界Ⅺ―明石藩の懐事情―

2023年9月 9日ー 2023年10月15日

経済や産業が発達した江戸時代。しかし、明石藩の懐からお金は出ていくばかり!どうしてそんな状況になったのか?その危機を救うのは誰か?明石市初公開の資料もあります!どうぞご覧ください。

企画展発掘された明石の歴史展-明石の古窯とやきもの・瓦-

2023年10月28日ー 2023年12月 3日

「発掘された明石の歴史展」は市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知ってもらう機会として開催しているものです。今年は、テーマを「明石の古窯とやきもの・瓦」とし、古墳時代から近代までのやきものを焼いた窯を取り上げます。

夏季特別展安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校

2023年7月22日ー 2023年8月27日

画家・安野光雅(1926-2020)は、絵を描くかたわら、教員としても子どもたちに空想することの楽しさを伝えました。津和野町立安野光雅美術館所蔵の多彩な作品を学校の授業科目に見立てて紹介します。

企画展柿本人麿と明石 -歌・信仰・文化-

2023年5月24日ー 2023年7月 2日

江戸時代に天皇から柿本神社に奉納された重要文化財の和歌短籍のほか、人麿千年忌に関する資料や、通常60年に1度の開扉となる月照寺の秘仏で人麿念持仏といわれる「海上波切船乗十一面観世音菩薩」などを展示し、人麿が詠んだ歌から現代にいたるまでの人麿信仰の記録のほか、明石の地、明石の人々との関わりを紹介します。

イベント

月ごとのイベントワークショップ, 事前申込制

体験プログラム 

ぶんぱくでは、一年を通じて小さなお子さまから楽しめるワークショップを開催します。
毎月第3日曜日はぶんぱくで楽しみながら学ぼう!


次回開催

家紋に注目!好きな家紋で缶バッジ作り

明石由来の家紋、ユニークな家紋... 家紋のデザインに注目!好きな家紋で缶バッジを作ろう‼

 

9月17日_page-0001.jpg

 

9月17日(日) ①10時30分~ ②14時30分~(60分程度)

材料費:300円
    ※高校生以上の方は、当日の観覧券が必要です
     常設展の観覧料:大人200円 大学・高校生150円

定 員:各回10人(事前申込制)

申込方法:申込はこちらのフォームから 申込締切:9月7日(木)
  申し込み者多数の場合は抽選となります。残枠があれば当日参加可。

 

 

 

月ごとのイベントワークショップ, 事前申込制

十二単・鎧の着付体験

 

明石市立文化博物館では、十二単・鎧の着付体験を開催しています。
あなたも美しい十二単や鎧を着てみませんか?


着付け体験 追加募集のお知らせ

以下の日程で空きがでました。本日より先着順で受付いたします。

ご希望のお日にちがございましたら、お電話又は受付にてお問合せください。

TEL:078-918-5400

 

〇11/12(日) 13:40~ 鎧

〇11/26(日) 13:40~ 鎧


開催日時:9~11月 いずれも午後1時~・午後1時40分~

第2日曜日 第4日曜日
9月 10日 -
10月 8日 22日
11月 12日 26日

 

対  象:十二単は中学生以上、鎧は子ども(紙製)から大人の方まで

 

定  員:各回2人(十二単、鎧一組ずつ)

 

月ごとのイベントワークショップ, 事前申込制

さをり織・ティーマット作り体験

 

さをり織機を使用してのティーマット作りを行います。
好きな糸を選び、自由に織っていただきますので、世界に1つだけのティーマットが作れます。
初めての方でも楽しめる機織ですので是非ご応募ください。

 

さをり織体験 追加募集のお知らせ

以下の日程で空きがでました。本日より先着順で受付いたします。

ご希望のお日にちがございましたら、お電話又は受付にてお問合せください。

TEL:078-918-5400

 

〇9/15(金) 10:30~、11:00~、11:30~

 


開催日時
8月18日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~、

         13時~、13時半~、14時、14時半~(夏休み限定 午後枠追加)

② 9月15日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~

③ 10月20日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~

④ 11月17日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~

 

対  象:どなたでも

定  員:各回2人