展覧会

企画展柿本人麿と明石 -歌・信仰・文化-

2023年5月24日ー 2023年7月 2日

江戸時代に天皇から柿本神社に奉納された重要文化財の和歌短籍のほか、人麿千年忌に関する資料や、通常60年に1度の開扉となる月照寺の秘仏で人麿念持仏といわれる「海上波切船乗十一面観世音菩薩」などを展示し、人麿が詠んだ歌から現代にいたるまでの人麿信仰の記録のほか、明石の地、明石の人々との関わりを紹介します。

夏季特別展安野光雅美術館コレクション 安野先生のふしぎな学校

2023年7月22日ー 2023年8月27日

画家・安野光雅(1926-2020)は、絵を描くかたわら、教員としても子どもたちに空想することの楽しさを伝えました。津和野町立安野光雅美術館所蔵の多彩な作品を学校の授業科目に見立てて紹介します。

春季特別展写真家が捉えた 昭和のこども

2023年4月 1日ー 2023年5月14日

遊び回るこどもの写真を撮影することは、今ではスマホで簡単にできますが、それができるようになったのは今から約100年前のことでした。昭和の名写真家が捉えたこどもたちのいきいきとした姿を紹介します。

企画展くらしのうつりかわり展 おいしいごはんができるまで

2023年1月29日ー 2023年3月21日

今では大きく様変わりした昭和時代のくらしの様子を、当時の道具や写真などで振り返ります。
当時を知る世代にはなつかしい、知らない世代はわくわくする、昭和レトロを学べる展覧会です。

イベント

月ごとのイベントワークショップ, 事前申込制

体験プログラム 

ぶんぱくでは、一年を通じて小さなお子さまから楽しめるワークショップを開催します。
毎月第3日曜日はぶんぱくで楽しみながら学ぼう!


次回開催 粘土でパズルを作ろう!

施文具(せもんぐ)を使って、むかしの土器の文様を粘土にデザインして、パズルをつくります!

6.18ぶんぱくワークショップ.png

 

6月18日(日) ① 10時30分~ ② 14時30分~ (各回90分程度)

 

材料費:300円
    ※高校生以上の方は、当日の観覧券が必要です
     常設展の観覧料:大人200円 大学・高校生150円

定 員:各回10人(事前申込制) ※残枠があれば当日参加可

申込方法:申込はこちらのフォームから

 

 

 

月ごとのイベントワークショップ, 事前申込制

十二単・鎧の着付体験

 

明石市立文化博物館では、十二単・鎧の着付体験を開催しています。
あなたも美しい十二単や鎧を着てみませんか?


着付け体験 追加募集のお知らせ

以下の日程で空きがございます。本日より先着順で受付いたします。

ご希望のお日にちがございましたら、お電話又はFAXにてお問合せください。

TEL:078-918-5400 / FAX:078-918-5409

 

4/13(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧

5/11(木) 13:00~ 鎧

6/8(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧

7/13(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧


開催日時:4~7月の第2木曜日・第4日曜日 いずれも午後1時~・午後1時40分~

木曜日 日曜日
4月 13日 23日
5月 11日 28日
6月 8日 25日
7月 13日 23日

 

対  象:十二単は中学生以上、鎧は子ども(紙製)から大人の方まで

定  員:各回2人(十二単、鎧一組ずつ)

 

月ごとのイベントワークショップ, 事前申込制

さをり織・ティーマット作り体験

 

さをり織機を使用してのティーマット作りを行います。
好きな糸を選び、自由に織っていただきますので、世界に1つだけのティーマットが作れます。
初めての方でも楽しめる機織ですので是非ご応募ください。

 


開催日時
5月19日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~ 終了しました。
6月16日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~
7月21日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~
8月18日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~

---------------------------------------------------------------

⑤ 8月18日(金) 13時~、13時半~、14時、14時半~ (夏休み限定 午後枠追加)

 

 

対  象:どなたでも

定  員:各回2人