2024年10月26日ー 2024年12月 1日
「発掘された明石の歴史展」は市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知っていただく機会として開催しています。
「発掘された明石の歴史展」は市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知っていただく機会として開催しています。
「発掘された明石の歴史展」は市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知っていただく機会として開催しています。 今年度のテーマは「明石の寺院跡」で、古代から中世にかけての寺院跡からの出土品を出展します。 明石市内で最古の寺院である太寺廃寺跡から出土した瓦や塑像片をはじめ、中世の律宗寺院であった報恩寺跡(大久保町西脇)出土の鬼瓦や文字瓦や文字瓦、また神戸市西区の中世寺院跡出土の瓦などを展示し、明石地域で華開いた仏教文化の歴史を紹介します。
講演会
2024年11月2日(土) 13:00~15:15
13:00~13:35
「市内寺院跡の発掘調査から-太寺廃寺・報恩寺跡など-」 稲原昭嘉(明石市歴史文化財担当)
13:45~15:15
「太寺廃寺跡の都の寺院」 花谷浩(出雲弥生の森博物館 館長)
定員:80名 (応募多数の場合は抽選) ※要申込み
申込方法
《申込方法》
〇イベントに参加するには企画展のチケットが必要です。
〇イベント申し込みは、10月2日(水)午前10時よりイベント前日午後5時までに申込フォームより先着順で受付します。
〇1グループにつき4名様までの申込とさせていただきます。5名以上のお申込みをご希望の方は、代表者名を変え、分けてお申込みいただくようお願いいたします。
〇お申込後にキャンセルや人数が減る場合は、電話または申込フォームに記載のメールアドレスにてご連絡ください。
〇定員に達した場合はエラーページが表示されます。
2024年9月14日ー 2024年10月14日
『源氏物語』の舞台となった明石の地に、作品ゆかりの文学遺跡を創ったのが第五代明石藩主松平忠国です。忠国関連資料のほか、「源氏物語絵巻」、『源氏物語』受容の歴史、俳諧文学など、近世明石の文学資料を紹介します。
『源氏物語』の舞台となった明石の地に、作品ゆかりの文学遺跡を創ったのが第五代明石藩主松平忠国です。忠国関連資料のほか、「源氏物語絵巻」、『源氏物語』受容の歴史、俳諧文学など、近世明石の文学資料を紹介します。
第五代藩主松平忠国は文学に通じ、文学遺跡として『源氏物語』ゆかりの名所を明石に創設しました。また、江戸時代には、『源氏物語』をもとにした小説『偐紫田舎源氏』の流行や、明石を訪れた松尾芭蕉をはじめ多くの俳人が俳諧文学を盛り上げるなど、文学は身近なものであったことがわかります。
本展では、江戸時代に描かれた「源氏物語絵巻 明石巻」のほか、明石藩士黒田家資料や明石の俳人たちの作品などを中心に、『源氏物語』の舞台となった明石の名所や、明石からみる江戸時代の文学事情を紹介します。
観覧料 |
大人 :200円 大学・高校生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額。 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額。 ※シニアいきいきパスポート提示で無料。 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 月曜日休館(但し9月16日、9月23日、10月14日は開館) 【開館時間】9時30分~17時30分(入館は17時まで) |
主催 | 明石市、明石市立文化博物館、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター |
後援 |
公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団 |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
〇イベントに参加するには企画展のチケットが必要です。
〇イベント申し込みは、8月17日(土) 10時より各イベント前日午後5時までに申込フォームより先着順で受付します。
〇1グループにつき4名様までの申込とさせていただきます。5名以上のお申込みをご希望の方は、代表者名を変え、分けてお申込みいただくようお願いいたします。
〇お申込後にキャンセルや人数が減る場合は、電話または申込フォームに記載のメールアドレスにてご連絡ください。
〇定員に達した場合はエラーページが表示されます。
※イベントでは手話通訳・要約筆記者の派遣ができます。
希望の方は、申込時にお知らせください。
講演会「源氏物語に描かれた須磨・明石と藩主松平忠国」 ※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。キャンセルが出た場合のみフォームの入力が可能となります。ご了承ください。
講演会 申込フォーム
日時:9月16日(月・祝) 13:30~15:00
講師:大国 正美 氏(神戸深江生活文化史料館館長)
場所:2階大会議室
講演会「明石の光源氏ー雌伏の時、栄華への道のりー」 ※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。キャンセルが出た場合のみフォームの入力が可能となります。ご了承ください。
講演会 申込フォーム
日時:9月21日(土) 13:30~15:00
講師:村口 進介氏(追手門学院大学文学部人文学科准教授)
場所:2階大会議室
はじめての古文書講座 ※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。キャンセルが出た場合のみフォームの入力が可能となります。ご了承ください。
古文書講座申込フォーム
日時:10月5日(土) 13:30~15:00
講師:石橋 知之氏(神戸大学大学院人文学研究科学術研究員)
場所:2階大会議室
講演会「源氏物語への挑戦:明石の君の装束」※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。キャンセルが出た場合のみフォームの入力が可能となります。ご了承ください。
講演会 申込フォーム
日時:10月14日(月・祝) 14:00~15:30
講師:佐藤 悟氏(実践女子大学文学部教授)
場所:2階大会議室
学芸員による展示解説 ※申込不要
9月29日(日)、10月12日(土) 両日とも10時半~と13時半~の30分程度
場所:1階特別展示室
特集「明石の君」パネル展示 再現装束とあさきゆめみし
実践女子大学が、『源氏物語』巻第35「若菜下」における明石の君の装束を再現した衣装に関するパネルや画像を展示します。
これらの装束は、女三の宮、明石の女御、紫の上、明石の君の4名がそれぞれの楽器を奏でる「六条院の女楽」という場面のなかで描かれており、明石の君については「柳の織物の細長」「萌黄の小袿」「薄手の裳」などを着用していることがわかります。
実践女子大学の研究により蘇った平安時代の女房装束を、ぜひご覧ください。
昭和54年(1979)から連載が始まった『あさきゆめみし』は、大和和紀氏が『源氏物語』を漫画化した作品です。この作品を通してはじめて『源氏物語』を知った読者も多くいることでしょう。当作品にはたくさんのカラー原画が存在し、趣向を凝らした構図で登場人物の美しい装束や背景、植物などが描かれています。今回は明石の君に関連するイラスト7点の印刷物を展示します。
2024年7月13日ー 2024年9月 1日
迷路とさがし絵で遊んだらお城のミカタがかわるかも
迷路とさがし絵で遊んだらお城のミカタがかわるかも
こどもの頃、お父さんがつくってくれた積み木で迷路遊びにのめりこんだ香川元太郎氏。なかなか天守閣にたどりつけない、まるで迷路のような日本のお城のつくりに惹かれたのがきっかけで、お城めぐりを始めるとともに、自らお城を描くようになり、ひいては日本を代表するお城の復元イラストレーターになりました。お城のイラストは、日本画の技法をベースにしつつ、入念な時代考証と地道な現地踏査に基づき描かれており、今では失われてしまったお城のビジュアルを見事に甦らせてくれます。本展では、遊びをきっかけにお城に関心をもった香川元太郎氏の生い立ちをたどるべく、ダンボール迷路やさがし絵で遊びながら、明石城をはじめとする全国各地の緻密で美しいお城イラストを、こどもから大人までどなたでも楽しく鑑賞していただけます。
観覧料 |
大人 1,000円(800円)、大学・高校生 700円(560円)、中学生以下無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額 ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額 ※シニアいきいきパスポート提示で無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室及び2階ギャラリー |
休館日 | 会期中無休 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) |
主催 | 明石市立文化博物館、神戸新聞社 |
後援 | 兵庫県、一般社団法人明石観光協会 |
追加情報 (協力など) |
企画協力:青幻舎プロモーション 協力: 兵庫県立図書館、明石市立図書館、株式会社ピーシーデザイン設計事務所、BunBu学院Kodomo会社 |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
参加費無料・要観覧券
香川元太郎氏とめぐるギャラリーツアー
こどもの頃にのめりこんだ迷路遊びやお城めぐりのエピソード、お城イラストの製作過程など、大人でもこどもでも楽しめる展示解説を香川先生にしていただきます。
日 時:2024年7月13日(土)10:30~11:30
会 場:明石市立文化博物館 1階特別展示室・2階ギャラリー
講 師:香川元太郎氏(歴史考証イラストレーター)
定 員:30名
参加方法:事前申込(先着順)→定員に達したため受付を終了いたしました。以後、キャンセル待ちを受け付けます。ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。なお、ご案内はキャンセルが生じた場合のみ差し上げます。あしからずご了承ください。
キャンセル待ち申込フォーム
トークショー「迷路とお城イラストの世界」
迷路のような日本のお城のおもしろさをイラストだけでなく隠し絵や迷路遊びを交えて紹介する親子向けイベントです。
日 時:2024年7月13日 (土)13:30~15:00
会 場:明石市立文化博物館2階大会議室
講 師:香川元太郎氏・香川志織氏
定 員:80名
参加方法:事前申込(先着順)→定員に達したため受付を終了いたしました。以後、キャンセル待ちを受け付けます。ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。なお、ご案内はキャンセルが生じた場合のみ差し上げます。あしからずご了承ください。
キャンセル待ち申込フォーム
関連講座-これもお城!?専門家によるお城の話-
日本のお城の成り立ちを最新技術やさまざまなタイプのお城から迫ります。
会 場:明石市立文化博物館2階大会議室
定 員:各回80名
〇「堀?土塁?石垣?遺跡立体図から探る、ひょうごのお城」
日 時:7月20日(土)13:30~15:00
講 師:永惠 裕和氏(兵庫県立考古博物館)
申込フォーム
〇「戦国時代の村を守った城」
日 時:2024年8月10日(土)13:30~15:00
講 師:川端 泰幸氏(大谷大学准教授)
申込フォーム
〇「お城のようなお寺-山科本願寺-」
日 時:8月24日(土)13:30~15:00
講 師:草野 顕之氏(大谷大学名誉教授)
申込フォーム
申し込みフォームは、後日、当ページに掲載します。
すべて事前申込(先着制)。申し込みは6月15日(土)10時から受付。定員に達し次第締切。
イベントには手話通訳・要約筆記の派遣ができます。希望される方は、各イベントの14日前までにご連絡ください。
あかし市民図書館 連携企画「世界にひとつ かんたん迷路をつくろう」
夏季特別展「迷路遊びからお城イラストへ-香川元太郎の作品世界-」開催にちなみ、あかし市民図書館にて、香川元太郎さんが教えてくれた「めいろのつくりかた」をヒントに、世界にひとつだけの迷路をつくります。
日 時:6月29日(土)13:30~14:30
会 場:あかし市民図書館 研修室
対 象:小学生
定 員:12名 参 加 費:無料 申 込:6月8日(土)からあかし市民図書館に来館または電話・FAXにて先着順で受付
*明石市立文化博物館では本イベントの申し込みを受け付けてはおりません。
*FAXはイベント名・イベント日時・氏名・あれば利用者カード番号・返信用FAX番号・学年を記入のこと
*開館時間外の申込は無効
2024年6月 1日ー 2024年6月30日
横河家をご存知でしょうか。明石市東二見には二見横河公園という公園があります。また、横河の名がついた会社が日本中にあります。この展示では、多くの資料を通して横河家の人々の功績の数々をご紹介します。
横河家をご存知でしょうか。明石市東二見には二見横河公園という公園があります。また、横河の名がついた会社が日本中にあります。この展示では、多くの資料を通して横河家の人々の功績の数々をご紹介します。
室町時代から東二見に拠点をおいていたと伝わる横河家より、平成29年に大量の資料群が明石市に寄贈されました。本展は、横河家から寄贈された資料を中心に、戦国時代末期から明治・大正にかけて横河家の人々が活躍された様子をご紹介するものです。
横河家で最初に大きな歴史の舞台に立ったのは、横河重陳でした。彼は、大坂冬の陣の伯楽渕(博労渕)の戦いで、豊臣方の将、平子主膳を討ち取ります。その功を賞して徳川家康や主君の池田忠長から感状を与えられました。重陳の子孫は、その後も池田家に仕え、鳥取藩士となりますが、明石の東二見では室谷と姓を変えた横河家の一族が活躍しました。幕末から明治にかけては医師として、また学者や企業家として活躍し、現在も横河ブリッジや横河電機といった数多くの企業にその名を残しています。
横河家の歴史から日本の近世・近代史を窺い知ることができる資料となっておりますのでぜひご覧ください。
《主な展示資料》
徳川家康・池田忠長・良正院感状(明石市指定文化財、明石市蔵)
池田輝政書状(明石市蔵)
池田忠雄(忠長)画像(鳥取県立博物館蔵)
三条実美和歌短冊(明石市蔵)
横河家系譜(明石市蔵)
観覧料 |
大人 :200円 大学・高校生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額。 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額。 ※シニアいきいきパスポート提示で無料。 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 月曜日休館 【開館時間】9時30分~17時30分(入館は17時まで) |
主催 | 明石市、明石市立文化博物館、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター |
後援 |
公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会 |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
イベント申し込みは、5月2日(木) 10時より開始(先着で受付します)
1)講演会「横河家文書からみる公家社会-三条家に仕えた森寺家との交流-」※要申込
講演会 申込フォーム
日時:6月9日(日)13:30~15:00
講師:加藤 明恵 氏(大手前大学国際日本学部講師)
場所:2階大会議室
定員:60名
締切:6月8日(土)午後5時必着
2)横河家の古文書を読みませんか ※要申込み
古文書講座 申込フォーム
このイベントは、本展で展示しています横河家の古文書についての読み方や内容の解説を行うものです。
また、特別に展示できなかった古文書も紹介したいと思います。
初めての方にも親しんでもらえるような内容です。
日時:6月15日(土)13:30~15:00
講師:当館学芸員
場所:2階大会議室
定員:60名
締切:6月14日(金)午後5時必着
3)展示解説 ※申込み不要
日時:毎土・日曜日 午前の部…10時30分~11時30分 午後の部…13:30~14:30
※6月9日、15日を除く
※イベントでは手話通訳・要約筆記者の派遣ができます。
希望の方は、申込時にお知らせください。
ぶんぱくでは、一年を通じて小さなお子さまから楽しめるワークショップを開催します。
毎月第3日曜日はぶんぱくで楽しみながら学ぼう!
次回開催
ステンシルプリントでトートバッグ作り |
展示室にいる動物をモチーフにしてオシャレなトートバッグを作りませんか?ステンシルプリントで世界に一つのトートバッグに! |
10月15日(日) ①10時30分~ ②14時30分~(60分程度)
材料費:300円
※高校生以上の方は、当日の観覧券が必要です
常設展の観覧料:大人200円 大学・高校生150円
定 員:各回10人(事前申込制)
申込方法:申込はこちらのフォームから 申込締切:10月5日(木)
申し込み者多数の場合は抽選となります。残枠があれば当日参加可。
ぶんぱくでは、一年を通じて小さなお子さまから楽しめるワークショップを開催します。
毎月第3日曜日はぶんぱくで楽しみながら学ぼう!
次回開催
ステンシルプリントでトートバッグ作り |
展示室にいる動物をモチーフにしてオシャレなトートバッグを作りませんか?ステンシルプリントで世界に一つのトートバッグに! |
10月15日(日) ①10時30分~ ②14時30分~(60分程度)
材料費:300円
※高校生以上の方は、当日の観覧券が必要です
常設展の観覧料:大人200円 大学・高校生150円
定 員:各回10人(事前申込制)
申込方法:申込はこちらのフォームから 申込締切:10月5日(木)
申し込み者多数の場合は抽選となります。残枠があれば当日参加可。
ステンシルプリントでトートバッグ作り |
展示室にいる動物をモチーフにしてオシャレなトートバッグを作りませんか?ステンシルプリントで世界に一つのトートバッグに! |
材料費:300円 |
10月15日(日) 申込フォーム |
ぶんぱくたんけん&トートバッグを作ろう! |
ぶんぱくたんけん!展示室にはどんな動物がかくれているかな?見つけた動物をトートバッグにステンシルしてみよう |
材料費:300円 |
4月16日(日) |
まあるいもようを探そう&缶バッジづくり |
常設展示室にあるまあるいもよう!今回はまあるい『かわら』のもようを缶バッジにしてみよう! |
材料費:300円 |
5月21日(日) |
粘土でパズルを作ろう! |
施文具(せもんぐ)を使ってむかしの土器の文様を粘土にデザインしてパズルを作ろう! |
材料費:300円 |
6月18日(日) |
明石の海の生き物の柄のトートバッグを作ろう! |
障がいや年齢に関係なく誰もが楽しめるユニバーサルワークショップ。筆を使わず、体の一部や粘土を使って明石の海の生き物をペイントしてみよう。 |
材料費:300円 |
7月16日(日) |
おばけマスクを作ろう! |
おばけが怖ーい夏の夜。だったらおばけになっちゃおう!マスクにペイントしておばけマスクを作ってみよう♪ |
材料費:300円 |
8月20日(日) |
家紋に注目!好きな家紋で缶バッジ作り |
明石由来の家紋、ユニークな家紋... 家紋のデザインに注目!好きな家紋で缶バッジを作ろう‼ |
材料費:300円 |
9月17日(日) |
さをり織・ティーマット作り体験の詳細ページは、新アドレス(https://www.akashibunpaku.com/sawori.html)に移行しましたので、こちらをご覧ください。
さをり織機を使用してのティーマット作りを行います。
好きな糸を選び、自由に織っていただきますので、世界に1つだけのティーマットが作れます。
初めての方でも楽しめる機織ですので是非ご応募ください。
開催日時: 3月はくらしのうつりかわり展開催期間につきお休みです。
毎月第3金曜日
①10時~、②10時半~、③11時~、④11時半~
対 象:どなたでも
定 員:各回2人
さをり織・ティーマット作り体験の詳細ページは、新アドレス(https://www.akashibunpaku.com/sawori.html)に移行しましたので、こちらをご覧ください。
さをり織機を使用してのティーマット作りを行います。
好きな糸を選び、自由に織っていただきますので、世界に1つだけのティーマットが作れます。
初めての方でも楽しめる機織ですので是非ご応募ください。
開催日時: 3月はくらしのうつりかわり展開催期間につきお休みです。
毎月第3金曜日
①10時~、②10時半~、③11時~、④11時半~
対 象:どなたでも
定 員:各回2人
約25分
さをり糸代として200円
※要観覧料(料金は展覧会により異なる)
11月30日(木) 必着 締切りました。
下記1~5の項目を明記の上、申込フォーム、はがきのいずれかでお申し込みください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号
明石市立文化博物館 ワークショップ「さをり織」係
申し込みフォーム
12~1月 さをり織体験 締切りました。
応募多数の場合は抽選を行い、当選・落選の連絡をいたします。
いただいた個人情報は、本ワークショップに関する目的のみに使用します。
※作った作品はお持ち帰りいただけます。(お渡しは12時以降。後日のお渡しや郵送(別途送料)も可)