2023年5月24日ー 2023年7月 2日
江戸時代に天皇から柿本神社に奉納された重要文化財の和歌短籍のほか、人麿千年忌に関する資料や、通常60年に1度の開扉となる月照寺の秘仏で人麿念持仏といわれる「海上波切船乗十一面観世音菩薩」などを展示し、人麿が詠んだ歌から現代にいたるまでの人麿信仰の記録のほか、明石の地、明石の人々との関わりを紹介します。
江戸時代に天皇から柿本神社に奉納された重要文化財の和歌短籍のほか、人麿千年忌に関する資料や、通常60年に1度の開扉となる月照寺の秘仏で人麿念持仏といわれる「海上波切船乗十一面観世音菩薩」などを展示し、人麿が詠んだ歌から現代にいたるまでの人麿信仰の記録のほか、明石の地、明石の人々との関わりを紹介します。
奈良時代に宮廷歌人として活躍した柿本人麿は、万葉集に皇族をたたえる歌や死を悼む歌などのほか、明石に関する歌も残しました。享保8年(1723)には柿本人麿千年忌が盛大に行われ、朝廷から明石と石見(島根県益田市高津)の柿本神社に「正一位柿本大明神」の神位と神号が授与されました。それから300年を経た2023年の今なお、歌神として多くの信仰を集めています。 本展では、国や市の文化財に指定された資料を中心に、明石の地に人麿を祀る由来や、天皇、戦国武将、明石藩主、庶民など身分を問わず信仰が広まっていった記録を紹介するほか、江戸時代に盛大に行われた人麿千年忌の資料や明石ゆかりの作家による人麿画、人麿像のやきものなどを展示し、千年を超えて人麿を信仰してきた人々のすがたをみつめます。
観覧料 |
大人 :200円 大学・高校生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額。 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリ提示時、本人と介護者は半額。 ※シニアいきいきパスポート提示で無料。 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 月曜日休館 【開館時間】9時30分~17時30分(入館は17時まで) |
主催 | 明石市立文化博物館 |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
1、講演会 「明石と人麿」
要事前申し込み(5月24日(水)必着)
日時:6月3日(土) 13:30~15:00
講師:冷泉 為人氏(冷泉家時雨亭文庫理事長)
場所:当館2階大会議室
定員:80名
2、講演会「万葉時代の人麿と江戸時代の人麿ー各時代における人麿像ー」
要事前申し込み(5月24日(水)必着)
日時:6月10日(土) 13:30~15:00
講師:神道 宗紀氏(帝塚山学院大学名誉教授)
場所:当館2階大会議室
定員:80名
※往復はがき、もしくはFAXに「参加希望の講演会名、参加者全員の氏名、
代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数(1組5名まで)」を明記し、当館まで。
(1通につき1つの講演会のみ、応募者多数の場合は抽選となります。)
申し込みフォームからの申し込みも可能です。
※希望の講演会が明記されていない場合は応募が無効になることがあります。
※講演会には手話通訳者・要約筆記者の派遣ができます。
希望の方は、【手話通訳希望】【要約筆記希望】と明記してください。
2023年7月22日ー 2023年8月27日
画家・安野光雅(1926-2020)は、絵を描くかたわら、教員としても子どもたちに空想することの楽しさを伝えました。津和野町立安野光雅美術館所蔵の多彩な作品を学校の授業科目に見立てて紹介します。
画家・安野光雅(1926-2020)は、絵を描くかたわら、教員としても子どもたちに空想することの楽しさを伝えました。津和野町立安野光雅美術館所蔵の多彩な作品を学校の授業科目に見立てて紹介します。
画家 安野光雅氏(1926-2020)は、四方を山々に囲まれ城下町の風情がのこる島根県津和野で、さまざまに空想をめぐらせながら少年時代を過ごしました。独自の世界観をもつ絵本作品は、国際アンデルセン賞画家賞を受賞するなど国内外で高く評価され、さらに装丁デザインや執筆活動など、その活躍は幅広い分野に及びます。
本展では、画家として独立する前の教員時代に着目し、多彩なジャンルの作品を学校の授業科目に見立ててご紹介します。2020年に94歳で亡くなるまで、安野氏は作品を通して「自分で考えることの大切さ」を伝え続けてきました。作品の中から、たくさんの“不思議”や“興味”を見つけていくうちに、「考えることの楽しさ」を実感できることでしょう。
観覧料 |
観覧料:大人 1,000円(800円)、大学・高校生 700円(560円)、中学生以下無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額 ※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリ提示時、本人と介護者は半額 ※シニアいきいきパスポート提示で無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室及び2階ギャラリー |
休館日 | 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) 会期中無休 |
主催 | 明石市立文化博物館、神戸新聞社 |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会 |
追加情報 (協力など) |
企画協力:津和野町立安野光雅美術館、株式会社アートワン 協 力:兵庫県立図書館
|
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
参加費無料 ※高校生以上の方は特別展観覧券が必要です。
①記念講演会「安野光雅の世界」
35年以上、安野光雅氏とともに仕事をしてきた大矢鞆音氏が安野氏との「語らい」の思い出や作品の魅力を紹介します。
日時:7月22日(土) 10:30~12:00
会場:当館2階 大会議室
講師:大矢 鞆音氏 (津和野町立安野光雅美術館館長)
定員:80名
参加費:無料
参加方法:事前申込み(申込み者多数の場合、抽選)
締切:7月12日(水)必着
②ギャラリーツアー&ワークショップ「みよう はなそう つくろう」
安野先生の作品をみんなでみてみよう。
学芸員と話しながら、いろいろな発見をしたら、安野先生のような作品づくりに挑戦!
日時:7月30日(日)14:00~15:30
8月 5日(土)14:00~15:30
会場:当館2階 大会議室など
講師:当館学芸員
対象:小学生以上
定員:各回20名
参加費:無料
参加方法:事前申込み(申込み者多数の場合、抽選)
締切:7月26日(水)必着
〈申込方法〉
WEBフォーム、往復はがき、FAXにてお申込みください。
往復はがき、FAXの場合は、代表者の郵便番号・住所・電話番号・参加人数と参加者全員の氏名(子どもは学年も)を明記し、夏季特別展イベント係までお送りください。
申込み者多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送します。
※イベントでは手話通訳・要約筆記者の派遣ができます。
希望される方は、申込み時に【手話通訳希望】あるいは【要約筆記希望】とご記入ください。
2023年4月 1日ー 2023年5月14日
遊び回るこどもの写真を撮影することは、今ではスマホで簡単にできますが、それができるようになったのは今から約100年前のことでした。昭和の名写真家が捉えたこどもたちのいきいきとした姿を紹介します。
遊び回るこどもの写真を撮影することは、今ではスマホで簡単にできますが、それができるようになったのは今から約100年前のことでした。昭和の名写真家が捉えたこどもたちのいきいきとした姿を紹介します。
戦争と戦後の復興期、高度経済成長期には、戦争により親を失ったり、家業の働き手として働かなければならなかったりと、この時代ならではの社会問題に直面したこどもたちがいましたが、街中の路上に目を移せば、元気よく遊ぶこどもたちの姿がありました。本展では、日本の写真史に名を残す写真家が、触れ合いながらレンズごしに捉えたこどもたちの姿を紹介し、昭和の歩みをたどります。
木村伊兵衛
入江泰吉
熊谷元一
土門拳
植田正治
桑原甲子雄
飛彈野数右衛門
緑川洋一
濱谷浩
山端庸介
林忠彦
井上孝治
岩宮武二
芳賀日出男
長野重一
麦島勝
田沼武能
熊切圭介
齋藤康一
![]() |
特別展の開催にちなみ、出陳作品および出陳写真家に関するエピソードやこどもがどのように撮影されてきたのかを紹介する特設ページです。
※関連グッズ販売店の営業時間が変更になります。
観覧料 |
観覧料:大人 800円(640円)、大学・高校生 600円(480円)、中学生以下無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額 ※身体障碍者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリによる提示時、本人と介護者は半額 ※シニアいきいきパスポート提示で無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室及び2階ギャラリー |
休館日 | 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) 会期中無休 |
主催 | 明石市立文化博物館 |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会 |
追加情報 (協力など) |
協 力:兵庫県立図書館 企画協力:クレヴィス |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
※高校生以上の方は観覧券が必要です。
①講演会「こどもと写真―視線を読み解く」 ※要事前申し込み 終了しました。
子供たちと写真家の「視線」を手がかりに写真を読み解きます。
日時:4月9日(日)13:30~15:00
講師:佐藤守弘(同志社大学文学部教授)
会場:当館2階大会議室
定員:80名
参加費:無料
締切:3月30日(木)必着 募集期間を延長します。。
3月31日以降は先着順にて受け付けます。定員に達した時点で締切とさせていただきます
〈申込方法〉
WEBフォーム、往復はがき、FAXにてお申込みください。
往復はがき、FAXの場合は、代表者の郵便番号・住所・電話番号・参加人数と参加者全員の氏名(1組4名まで)を明記し、春季特別展イベント係までお送りください。
申込み者多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送します。
②牛乳パックで手づくりカメラ ※当日受付(先着順)
牛乳パックでピンホールカメラをつくり、撮影に挑戦します。
日時:4月29日(土・祝)10:30~12:00
会場:当館2階大会議室、テラス
定員:15名
対象:小学生以上(小学生は要保護者同伴)
参加費:300円(材料費)
③変わり兜をつくってみよう ※当日受付(先着順)
厚紙でカッコイイ、カワイイ 自分だけの兜をつくろう!!
日時:5月5日(金・祝)10:30~12:00
10:00より整理券配布
会場:当館2階大会議室
定員:20名
対象:小学生以上(小学生は要保護者同伴)
参加費:200円(材料費)
※イベントでは手話通訳・要約筆記者の派遣ができます。
希望される方は、①は3月30日(木)、②は4月19日(水)、③は4月21日(金)までに電話、FAX、メール(otoiawase@akashibunpaku.com)でご連絡ください。
※ご記入いただいた個人情報は、イベントの当落通知に使用します。
【追加関連イベント】
展示解説 ※申込不要
展示作品・写真家に関するエピソードやこどもが当時にどのように撮られたのか解説します。
日時:4月23日(日)・5月7日(日)
いすれも13:30~(45分程度)
場所:1階特別展示室・2階ギャラリー
講師:当館学芸員
※手話通訳・要約筆記を希望される方は、開催日の10日前までに当館までご連絡ください。
2023年1月29日ー 2023年3月21日
今では大きく様変わりした昭和時代のくらしの様子を、当時の道具や写真などで振り返ります。
当時を知る世代にはなつかしい、知らない世代はわくわくする、昭和レトロを学べる展覧会です。
今では大きく様変わりした昭和時代のくらしの様子を、当時の道具や写真などで振り返ります。
当時を知る世代にはなつかしい、知らない世代はわくわくする、昭和レトロを学べる展覧会です。
毎日の生活に欠かせない食事。日々の食卓にのぼる食事の様子は、時代によって大きく変化してきました。明石市立文化博物館では、毎年「くらしのうつりかわり展」という昭和時代を中心に昔のくらしを紹介する展覧会を開催し、小学校3年生の社会科および総合的な学習の時間の一環として利用いただいています。本展では「おいしいごはんができるまで」と題して、食卓にのぼる食材がどのようにして海から獲られたり、田畑で生産されたりしてきたのかを、昭和という激動の時代の変化と合わせて紹介します。 また1階ロビーには昭和時代の子どもの遊びや、身の回りの生活道具、農業や漁業に使用される道具などを展示します。時代とともに変化していく生活の様子を感じていただけたら幸いです。
観覧料 |
大人 :200円 大学・高校生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 ※65歳以上の方は半額。 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・障害者手帳アプリ提示時、本人と介護者は半額。 ※シニアいきいきパスポート提示で無料。 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 月曜日休館 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) |
主催 | 明石市立文化博物館 |
後援 | 兵庫県、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化国際創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
①ワークショップ「わら縄づくり&しめ縄づくり」
わら縄を作ってみよう!上手にできたらしめ縄づくりを体験してみよう
日時:2月18日(土) 13時~15時
場所:魚住文化財収蔵庫
明石市魚住町西岡2119番地の23
※JR魚住駅集合・解散、マイクロバスで会場へ移動します。
定員:10名 (対象:小学生以上。3年生以下は保護者の付添が必要)
講師:清水村民俗行事世話人会
締切:2月3日(金)必着
②おっちゃんの紙芝居
日時:2月26日(日)、3月5日(日)、3月12日(日)、3月19日(日)
いずれも10時~(各回30~40分程度)
場所:2階大会議室(3月12日のみ体験学習室)
定員:各回60名(3月12日のみ40名)
演者:阿部 元則 氏(紙芝居師)
当日先着順。9時30分より整理券を配布。定員に達し次第受付終了
③ワークショップ「足踏み式ミシンを使って布を縫ってみよう」
日時:3月11日(土) A10時~、B11時~、C14時~、D15時~
場所:当館体験学習室
定員:各回2名 (対象:小学3年生以上)
締切:2月24日(金)必着
④ワークショップ「ちょっと懐かしい遊び」
ベーゴマ、ゴムとびなど懐かしい遊びを体験してみよう!
日時:3月18日(土) A10時~11時、B14時~15時
場所:当館体験学習室 当日受付
※高校生以上の方の各イベントのご参加には、当日の観覧券が必要です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
※イベント①と③は事前申し込みが必要です。
往復はがき往信面に「イベント名(③は希望時間も)、参加者全員の氏名(付添いも含む)、
代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数(1組2名まで)」を、返信面に自身の住所・氏名を
ご記入の上、当館までお送りください。1通につき1つのイベントのみ有効、応募者多数の場合は抽選。
※申込みフォームからの申込も可能です。
※イベントでは、手話通訳者・要約筆記の派遣ができます。
希望の方は、応募時に【手話通訳希望】【要約筆記希望】と明記してください。
事前申し込み不要のイベントで希望される場合は開催の10日前までにFAX、メール、電話でご連絡ください。
ぶんぱくでは、一年を通じて小さなお子さまから楽しめるワークショップを開催します。
毎月第3日曜日はぶんぱくで楽しみながら学ぼう!
次回開催 粘土でパズルを作ろう!
施文具(せもんぐ)を使って、むかしの土器の文様を粘土にデザインして、パズルをつくります!
![]() |
6月18日(日) ① 10時30分~ ② 14時30分~ (各回90分程度)
材料費:300円
※高校生以上の方は、当日の観覧券が必要です
常設展の観覧料:大人200円 大学・高校生150円
定 員:各回10人(事前申込制) ※残枠があれば当日参加可
申込方法:申込はこちらのフォームから
ぶんぱくでは、一年を通じて小さなお子さまから楽しめるワークショップを開催します。
毎月第3日曜日はぶんぱくで楽しみながら学ぼう!
次回開催 粘土でパズルを作ろう!
施文具(せもんぐ)を使って、むかしの土器の文様を粘土にデザインして、パズルをつくります!
![]() |
6月18日(日) ① 10時30分~ ② 14時30分~ (各回90分程度)
材料費:300円
※高校生以上の方は、当日の観覧券が必要です
常設展の観覧料:大人200円 大学・高校生150円
定 員:各回10人(事前申込制) ※残枠があれば当日参加可
申込方法:申込はこちらのフォームから
![]() |
【ひょうごプレミアム芸術デー関連事業】 明石の海の生き物の柄のトートバッグを作ろう! |
障がいや年齢に関係なく誰もが楽しめるユニバーサルワークショップ。筆を使わず、体の一部や粘土を使って明石の海の生き物をペイントしてみよう。 |
材料費:300円 |
7月16日(日) ①11時~ ②15時~ 各回30分程度 定員:各回15名 |
申込フォーム |
![]() |
おばけマスクを作ろう! |
おばけが怖ーい夏の夜。だったらおばけになっちゃおう!マスクにペイントしておばけマスクを作ってみよう♪ |
材料費:300円 |
8月20日(日) 14時30分~ 90分程度 定員:10名 |
![]() |
家紋に注目!好きな家紋で缶バッジ作り |
明石由来の家紋、ユニークな家紋... 家紋のデザインに注目!好きな家紋で缶バッジを作ろう‼ |
材料費:300円 |
9月17日(日) ①10時30分~ ②14時30分~ 各回60分程度 定員:各回10名 |
![]() |
ステンシルプリントでトートバッグ作り |
展示室にいる動物をモチーフにしてオシャレなトートバッグを作りませんか?ステンシルプリントで世界に一つのトートバッグに! |
材料費:300円 |
10月15日(日) ①10時30分~ ②14時30分~ 各回60分程度 定員:各回10名 |
明石市立文化博物館では、十二単・鎧の着付体験を開催しています。
あなたも美しい十二単や鎧を着てみませんか?
着付け体験 追加募集のお知らせ
以下の日程で空きがございます。本日より先着順で受付いたします。
ご希望のお日にちがございましたら、お電話又はFAXにてお問合せください。
TEL:078-918-5400 / FAX:078-918-5409
4/13(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧
5/11(木) 13:00~ 鎧
6/8(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧
7/13(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧
開催日時:4~7月の第2木曜日・第4日曜日 いずれも午後1時~・午後1時40分~
月 | 木曜日 | 日曜日 |
4月 | 13日 | 23日 |
5月 | 11日 | 28日 |
6月 | 8日 | 25日 |
7月 | 13日 | 23日 |
対 象:十二単は中学生以上、鎧は子ども(紙製)から大人の方まで
定 員:各回2人(十二単、鎧一組ずつ)
明石市立文化博物館では、十二単・鎧の着付体験を開催しています。
あなたも美しい十二単や鎧を着てみませんか?
着付け体験 追加募集のお知らせ
以下の日程で空きがございます。本日より先着順で受付いたします。
ご希望のお日にちがございましたら、お電話又はFAXにてお問合せください。
TEL:078-918-5400 / FAX:078-918-5409
4/13(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧
5/11(木) 13:00~ 鎧
6/8(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧
7/13(木) 13:00~ 鎧・13:40~ 鎧
開催日時:4~7月の第2木曜日・第4日曜日 いずれも午後1時~・午後1時40分~
月 | 木曜日 | 日曜日 |
4月 | 13日 | 23日 |
5月 | 11日 | 28日 |
6月 | 8日 | 25日 |
7月 | 13日 | 23日 |
対 象:十二単は中学生以上、鎧は子ども(紙製)から大人の方まで
定 員:各回2人(十二単、鎧一組ずつ)
約40分
参加費:無料(要観覧料)
※要観覧料(料金は展覧会により異なる)
3月20日(月)必着
下記項目を明記の上、申込フォーム、FAX、はがきのいずれかでお申込みください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号
明石市立文化博物館 ワークショップ「着付」係
FAX:078-918-5409
応募多数の場合は抽選を行い、当選・落選の連絡をいたします。(抽選以降は先着)
時間の割り振りは、当館が決めます。ご了承ください。
いただいた個人情報は、本ワークショップに関する目的のみに使用します。
【当日の持ち物について】※更衣室はありません。ご了承ください。
□首の開いた半袖以上のTシャツ(肌襦袢があれば尚良) |
□ヘアゴム・ヘアブラシ(長髪の方) |
□カメラ・スマホ等(撮影される場合) |
□黒色の長袖Tシャツ |
□バンダナ・タオル・手ぬぐい(いずれか頭保護用の布) |
□カメラ・スマホ等(撮影される場合) |
さをり織機を使用してのティーマット作りを行います。
好きな糸を選び、自由に織っていただきますので、世界に1つだけのティーマットが作れます。
初めての方でも楽しめる機織ですので是非ご応募ください。
開催日時
① 5月19日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~ 終了しました。
② 6月16日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~
③ 7月21日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~
④ 8月18日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~
---------------------------------------------------------------
⑤ 8月18日(金) 13時~、13時半~、14時、14時半~ (夏休み限定 午後枠追加)
対 象:どなたでも
定 員:各回2人
さをり織機を使用してのティーマット作りを行います。
好きな糸を選び、自由に織っていただきますので、世界に1つだけのティーマットが作れます。
初めての方でも楽しめる機織ですので是非ご応募ください。
開催日時
① 5月19日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~ 終了しました。
② 6月16日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~
③ 7月21日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~
④ 8月18日(金) 10時~、10時半~、11時~、11時半~
---------------------------------------------------------------
⑤ 8月18日(金) 13時~、13時半~、14時、14時半~ (夏休み限定 午後枠追加)
対 象:どなたでも
定 員:各回2人
約25分
さをり糸代として200円
※要観覧料(料金は展覧会により異なる)
① 5月9日(火)、② 6月2日(金)、③ 7月7日(金)、④⑤ 8月4日(金) 必着
下記1~5の項目を明記の上、申込フォーム、FAX、はがきのいずれかでお申し込みください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号
明石市立文化博物館 ワークショップ「さをり織」係
FAX:078-918-5409
申し込みフォーム
① 5月19日(金)
② 6月16日(金)
③ 7月21日(金)
④ ⑤8月18日(金)
応募多数の場合は抽選を行い、当選・落選の連絡をいたします。
いただいた個人情報は、本ワークショップに関する目的のみに使用します。
※作った作品はお持ち帰りいただけます。(お渡しは12時以降。後日のお渡しや郵送(別途送料)も可)