No.197 |
2007年11月29日 |
明石市美術展
駐車料金が変わります
12月のイベント予定
|
|
No.196 |
2007年11月20日 |
続・早川和子さんが来られました(似顔絵&サイン会)!
文博オリジナル一筆箋、登場!
|
|
No.195 |
2007年11月15日 |
早川和子さんが来られました!
|
|
No.194 |
2007年11月 9日 |
「絵で見る考古学展 早川和子原画展」がはじまります!
「木喰展」が終了しました
|
|
No.193 |
2007年10月18日 |
木喰展ギャラリートークがありました
リズミカルに「はた織り体験」
|
|
No.192 |
2007年10月10日 |
木喰仏の微笑み
獅子舞です!秋祭りの季節です!
|
|
No.191 |
2007年10月 3日 |
木喰展が始まります
ほとけさまもスタンバイ・・・
やきもの展が終了しました
|
|
No.190 |
2007年9月28日 |
尺八ってそうなんだ!
明石の君の登場です
|
|
No.189 |
2007年9月19日 |
秋の休日は和楽器の音色とともに
どんなお話をしているのでしょう
|
|
No.188 |
2007年9月17日 |
中国陶磁を超えた三田焼と_平焼
|
|
No.187 |
2007年9月13日 |
ギャラリートークがありました
ある日の展示室での親子の会話?
ある日の展示室での親子の会話?
|
|
No.186 |
2007年9月 9日 |
企画展「兵庫のやきものとその周辺」展が始まりました
現代陶芸ってどんなもの?
|
|
No.185 |
2007年8月30日 |
文博ニュース第46号が発行されました
バルーン・アートを作ろう!
8月31日のラジオに文博が登場します
|
|
No.184 |
2007年8月26日 |
対談「渡辺うめを語る」
|
|
No.183 |
2007年8月22日 |
スキー人形を作ろう
作って飛ばそう紙ひこうき
|
|
No.182 |
2007年8月16日 |
観覧者が100万人を達成しました!
ふご編みの実演が行われました
|
|
No.181 |
2007年8月14日 |
石臼をひこう
昆虫探検隊の標本が完成しました
|
|
No.180 |
2007年8月 7日 |
「ゆめっこ」による人形劇が上演されました
学生さんの夢の企画展の発表会がありました
|
|
No.179 |
2007年8月 4日 |
企画展「祝・百寿 渡辺うめ人形展」が開幕しました
さおり織りのワークショップが開かれました
|
|
No.178 |
2007年8月 3日 |
いよいよ人形が展示台に並びました
|
|
No.177 |
2007年8月 2日 |
博物館実習をしています
企画展まであと2日! いよいよ設営が始まりました
|
|
No.176 |
2007年8月 1日 |
昆虫探検隊の標本制作が進んでいます
今月も色とりどりの布ぞうりができました
|
|
No.175 |
2007年7月27日 |
ボランティアさんが集いました
次回企画展の観覧券には一工夫あります
|
|
No.174 |
2007年7月24日 |
企画展「祝・百寿 渡辺うめ人形展」が始まります!
8月はイベントがたくさんあります!
|
|
No.173 |
2007年7月15日 |
沢池小学校のみなさんからお手紙が届きました
今週もボランティア研修が行われました
|
|
No.172 |
2007年7月10日 |
神戸学院大学図書館の「明石文博資料展」の展示替えがありました
ボランティア研修が進んでいます
|
|
No.171 |
2007年7月 4日 |
沢池小学校3年生が来てくれました
企画展「小原実知成展」が閉幕しました
|
|
No.170 |
2007年6月24日 |
第5回 小原先生に聞きました
|
|
No.169 |
2007年6月22日 |
第4回 小原先生に聞きました
小さな展覧会 江田誠郎展「薩摩鶏百態」
|
|
No.168 |
2007年6月21日 |
第3回 小原先生に聞きました
ボランティア研修が始まりました
|
|
No.167 |
2007年6月17日 |
トライやるウィーク特集です!
|
|
No.166 |
2007年6月12日 |
小原実知成展ギャラリートークがありました
|
|
No.165 |
2007年6月 9日 |
昆虫探検隊が始まりました
トライやるウィークが始まりました
|
|
No.164 |
2007年6月 5日 |
ワークショップ 布ぞうり作りが行われました
「文博News」第45号が発行されました
|
|
No.163 |
2007年6月 1日 |
第16回明石原人まつりが開催されました
第2回「小原先生に聞きました」
|
|
No.162 |
2007年5月25日 |
明石原人まつりでワークショップを行います
消防訓練をしました
|
|
No.161 |
2007年5月23日 |
企画展「小原実知成展」が始まりました
第1回「小原先生に聞きました」
|
|
No.160 |
2007年5月17日 |
1ヶ月ぶりに着付け体験が再開されました
「明石昆虫探検隊」の受付を終了しました
企画展「小原実知成展」が始まります
|
|
No.159 |
2007年5月11日 |
こどもの日のプレゼント
「華麗なる美人画の世界展」が終わりました
|
|
No.158 |
2007年5月 6日 |
「美人画の世界展」の来館者が1万人を突破しました
「明石昆虫探検隊」隊員募集
|
|
No.157 |
2007年5月 3日 |
ギャラリートークがありました
新たな仲間です
|
|
No.156 |
2007年5月 1日 |
ボランティアさんを募集します!
5月11日のサンテレビ情報番組「どこ行く?」に文博が登場します!<
|
|
No.155 |
2007年4月23日 |
十二単・鎧の着付体験が再開されます
|
|
No.154 |
2007年4月17日 |
春季特別展「華麗なる美人画の世界」展が始まりました
講演会「美人画の魅力と山種コレクション」がありました
|
|
No.153 |
2007年3月27日 |
春季特別展 山種美術館所蔵「華麗なる美人画の世界」は4月7日(土)から
渡辺うめさん 100歳記念の人形展
|
|
No.152 |
2007年3月25日 |
「昭和なつかし博覧会」後期の部も終了 13,000 人の入場者
ワークショップ「布ぞうり作り」
|
|
No.151 |
2007年3月11日 |
ユース昆虫研究室2006 標本を展示しました
「昭和なつかし博覧会」後期の部 3月21日(水・祝)まで
|
|
No.150 |
2007年3月 6日 |
おっちゃんの「手作りおもちゃ」
ワークショップ「石臼できな粉を作ろう」
「昭和なつかし博覧会」後期の部も10,000人を突破!
|
|
No.149 |
2007年2月25日 |
「ひなまつりイベント」で十二単と衣冠の着付け
ワークショップ「布ぞうり作り」
「発見!明石路上写真術」参加者の写真を公開
|
|
No.148 |
2007年2月20日 |
「昭和しなつかし博覧会」 後期の部 開催中
ワークショップ「割ばし鉄砲とすりこぎとんぼ作り」
「発見!明石路上写真術」参加者の写真を公開
糸崎さんの新作フォトモ「国道市場」展示しています
|
|
No.147 |
2007年2月 5日 |
「昭和なつかし博覧会」前期の部15,000人超の観覧者
ワークショップ「はたおり体験(コースター作り)」
|
|
No.146 |
2007年1月28日 |
ワークショップ「発見!明石路上写真術」
路上観察の写真を近日公開予定!
|
|
No.145 |
2007年1月20日 |
学社融合授業 鳥羽小学校3年生
ワークショップ「ガリ版印刷体験」ガリガリと文字を刻む音がなつかしい
|
|
No.144 |
2007年1月14日 |
小学3・4年生の見学が始まりました
ワークショップ「お手玉作り」
|
|
No.143 |
2007年1月 7日 |
「むかしのあそび」と「なつかしの味」
「新春琴の調べ」
|
|
No.142 |
2007年1月 4日 |
新春特別展「昭和なつかし博覧会」始まりました!
ワークショップ「発見!明石路上写真術」募集開始!
|
|
No.141 |
2006年12月22日 |
布ぞうり作り
新春特別展「昭和なつかし博覧会」
|
|
No.140 |
2006年11月28日 |
学社融合授業「世界はひとつ - いのちを見つめて-」明石小学校6年生
「武家屋敷と町屋 ? 最近の調査成果から ? 」
|
|
No.139 |
2006年11月22日 |
「発掘された明石の歴史展 ? 最近の発掘調査の成果から ?」
第53回 明石市美術展 後期の部 11月26日(日)16:00まで ギターとマンドリンのロビーコンサートに300人超の人が
ワークショップ「布ぞうり作り」
|
|
No.138 |
2006年11月19日 |
ギターとマンドリンのロビーコンサートに300人超の人が
ワークショップ「布ぞうり作り」
|
|
No.137 |
2006年11月15日 |
第53回 明石市美術展 前期の部
発掘された明石の歴史展? 最近の発掘調査の成果から ?
|
|
No.136 |
2006年11月 8日 |
“トライやる”で中学生活動中
アイリッシュハープとコンサーティナの響き
「関西文化の日」11月18日(土)、19日(日)は入館無料
|
|
No.135 |
2006年11月 2日 |
兵庫国際交流会館文化祭で十二単などの着付け
「関西文化の日」11月18日(土)、19日(日)は入館無料
|
|
No.134 |
2006年10月28日 |
秋のロビーコンサート
|
|
No.133 |
2006年10月15日 |
ユーモアたっぷりの講演会「須田剋太さんで思い出すこと」
|
|
No.132 |
2006年10月 6日 |
『須田剋太展 生誕100 年記念 生命の讃歌』
|
|
No.131 |
2006年9月27日 |
『硯町遺跡』 奈良時代後半の出土遺物
ワークショップ「布ぞうり作り」 50 年前の浴衣も変身
|
|
No.130 |
2006年9月20日 |
『やきもの鑑賞いろいろ』 講演会より
ワークショップ「布ぞうり作り」大好評! |
|
No.129 |
2006年9月 5日 |
やきものコレクション名品展 ? 古陶磁から現代陶芸まで ?
くらしのうつりかわり展「昭和なつかし博覧会」
学校団体予約受付中です
|
|
No.128 |
2006年8月29日 |
ワークショップ 作って飛ばそう紙ひこうき “冥王星まで飛ばすぞー!”
化石展は8月31日(木)まで
|
|
No.127 |
2006年8月22日 |
平成18年度 東播磨地区初任者研修
ワークショップ 石器づくりと火おこし体験
くらしのうつりかわり展「昭和なつかし博覧会」学校団体予約受付は9月1日から
|
|
No.126 |
2006年8月16日 |
昆虫絵画コンクール表彰式
ユース昆虫研究室2006 夏の明石公園で
|
|
No.125 |
2006年8月15日 |
カラカラ?、トントン。はたおり体験
ヒヤヒヤ、ドキドキ! 夜の博物館探検隊
|
|
No.124 |
2006年8月 6日 |
博物館実習生14名、学芸員の仕事を体験
ワークショップ「拓本づくり」で瓦に触れる
化石のレプリカ作り ひとはくキャラバンin 明石
|
|
No.123 |
2006年7月30日 |
ワークショップ「恐竜のおりがみ教室」に歓声!
ワークショップ「勾玉づくり」に熱中!
昆虫絵画コンクール応募に761点
|
|
No.122 |
2006年7月23日 |
「化石展」が始まりました!
期間限定「化石パン」も販売中!
盛況の「布ぞうり」作り ワークショップ
|
|
No.121 |
2006年7月17日 |
夏休みは「化石展」へ
「昆虫絵画コンクール」と「昆虫標本」を展示します
今年の夏も「ワークショップ」が盛りだくさん
|
|
No.120 |
2006年7月 4日 |
ギャラリートークは大盛況!「よみがえる戦国展 甲冑・武具」から
明石昆虫探検隊 2回目の活動 何と10年ぶりに見つけた昆虫も!
|
|
No.119 |
2006年6月16日 |
06 企画展「よみがえる戦国展甲冑・武具」は明日から
啓明学院中学校のトライやる
|
|
No.118 |
2006年6月 4日 |
トライやる・ウィーク明石市内から15人が活動しました
|
|
No.117 |
2006年5月28日 |
明石昆虫探検隊活動開始しました!
明石原人まつり
|
|
No.116 |
2006年5月21日 |
講演会「日本の南画の流れ与謝蕪村・池大雅から北村李軒へ」
小さな展覧会「明石の野鳥展」開催中
|
|
No.115 |
2006年5月14日 |
郷土作家シリーズ「北村李軒展」?南画にかけた歩みと交流?
ユース昆虫研究室2006の2回目
|
|
No.114 |
2006年5月 8日 |
与勇輝展が終了観覧者数37,850 人で過去最高を記録
06 郷土作家シリーズ「北村李軒展」?南画にかけた歩みと交流?
|
|
No.113 |
2006年4月23日 |
与勇輝さんの講演会「与勇輝の世界」とサイン会を開催しました
ユース昆虫研究室2006が始まりました
|
|
No.112 |
2006年4月22日 |
縄文・弥生・古墳時代の学習
学社融合授業錦城中学校1・2年生
|
|
No.111 |
2006年4月 9日 |
与勇輝展が始まりました
展示準備中の様子
|
|
No.110 |
2006年4月 5日 |
春季特別展『与勇輝展?心のふるさと?』4月8日(土)?5月7日(日)まで
与勇輝講演会の申し込みは終了!
与勇輝サイン会のお知らせ
|
|
No.109 |
2006年3月16日 |
くらしのうつりかわり展3月19日(日)まで
ワークショップの様子石臼をまわそう
第13回明石現代作家展
小さな展覧会「藤井栄絵画展」
|
|
No.108 |
2006年3月 7日 |
くらしのうつりかわり展観覧者数1万人を突破
ワークショップの様子布ぞうり作り
|
|
No.107 |
2006年2月23日 |
鳥羽小学校3年生・花園小学校3年生の学社融合授業
ワークショップの様子「すりこぎとんぼと割りばし鉄砲」
明石市幼小中養護学校美術展小学校・養護学校の部
おっちゃんの紙芝居も絶好調!
|
|
No.106 |
2006年2月16日 |
中崎小学校6年生「平和をめざして」学社融合授業を展開中17日(金)まで
ワークショップの様子
明石市幼小中養護学校美術展が始まりました
鳥羽小学校3年生・花園小学校3年生の学社融合授業
|
|
No.105 |
2006年2月10日 |
くらしのうつりかわり展子どもたちの歓声が戻ってきました
ワークショップも始まりました おっちゃんの紙芝居
明石市幼小中養護学校美術展が始まりました
|
|
No.104 |
2006年2月 4日 |
くらしのうつりかわり展? 昭和あのころのねだん?
明石市小中養護学校書初展
|
|
No.103 |
2006年1月26日 |
文化財防火デー ? 文化財愛護パトロールを実施しました?
片岡鶴太郎展大盛況!
|
|
No.102 |
2006年1月15日 |
「片岡鶴太郎展」講演会・サイン会 ドキュメント
|
|
No.101 |
2006年1月 4日 |
新春特別展「片岡鶴太郎展?? 夜桜?? 」始まりました
新成人記念十二単と鎧兜の着付け体験(新成人対象で募集中です)
|
|
No.100 |
2005年12月23日 |
新春特別展「片岡鶴太郎展―― 夜桜―― 」来年1月4日(水)より
|
|
No.99 |
2005年12月18日 |
「集まれ!アートっ子(こども美術教室)」美術科生徒が楽しく指導
クリスマスリース作り
|
|
No.98 |
2005年12月15日 |
「直良さんの明石時代」記念講演会
クリスマスロビーコンサート癒しの音色が
「直衣」の着付けを練習しました
|
|