企画展明石藩の世界Ⅵー藩領を行き交う人とモノー2018年9月15日~2018年10月21日

西国街道や明石海峡が近接し、"交通の要衝"として栄えた江戸時代の明石。その海と街道のにぎわいを古文書や工芸品から紹介する。
江戸時代の明石は、西国街道や明石海峡が近接し明石城下に港を抱える“交通の要衝”でした。 参勤交代の大名、幕府公用の書状や荷物、寺社参詣の旅人、明石の特産品を積んだ船、大坂や瀬戸内各地へ向かうさまざまな人やモノが、明石藩領を行き来しました。 本展では、西国街道の宿場町にまつわる古文書や工芸品、タコ・タイなどの名産を生んだ明石の海のにぎわい、京・大坂との文化交流を育んだ文化人の足跡をとおして、東西交通の要衝として発展した明石の海と街道のにぎわいが、よみがえります。

観覧料 | 大人 : 200円 大高生 : 150円 中学生以下 : 無料 ※20名以上の団体は2割引 65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の提示の方(介護が必要な場合は介護者も)は半額 シニアいきいきパスポート提示で無料 ※10月14日(日)は開館記念ウィーク中のため観覧料無料 |
---|---|
開催場所 | 明石市立文化博物館 1階特別展示室 |
休館日 | 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで) 月曜日休館(祝日は開館) |
主催 | 明石市、明石市立文化博物館、神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター |
後援 | 兵庫県、兵庫県教育委員会、明石市教育委員会、公益財団法人兵庫県芸術文化協会、公益財団法人明石文化芸術創生財団、一般財団法人兵庫県学校厚生会、神戸新聞社、NHK神戸放送局、サンテレビジョン、ラジオ関西、明石ケーブルテレビ |
問い合わせ | 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400) |
関連イベント
※いずれも観覧券が必要です
①ワークショップ はじめての古文書講座 ※要申込み
くずし字で書かれた江戸時代の古文書を読んでみませんか
日 時:9月17日(月・祝) 10時30分~12時
講 師:明石市文化振興課学芸員
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名
締 切:9月8日(土)必着
②講演会 ※要申込み
日 時:9月24日(月・祝) 13時30分~15時30分
講 師:大国 正美氏 神戸深江生活文化史料館長・明石市史近世部会長)
「近世の〝海と陸の駅・明石〟の誕生と展開」
加納 亜由子(明石市文化振興課学芸員)
「明石名産の成立と明石の海」
場 所:当館2階大会議室
定 員:80名
締 切:9月15日(土)必着
③ロビーコンサート dossoとめぐる音楽の舟旅~海の向こうへ行ってみよう~ ※当日自由参加
明石市内外で活躍するアンサンブルユニットです
日 時:10月14日(日) 11時~(40分程度)
出 演:あんさんぶるdosso(賛助出演 ヴァイオリン 安部薫)
場 所:当館1階ロビー
④ギャラリートーク ※当日自由参加
日 時:9月22日(土)、9月29日(土)、10月21日(日) 11時~、15時~(各回30分程度)
場 所:当館1階特別展示室
⑤クイズラリー 明石藩の世界をたんけんしよう ※会期中自由参加
クイズに答えて、ぶんぱく特製シールをもらおう
【連携事業】⑥シンポジウム 明石城を探る ※要申込み
日 時:9月23日(日) 13時30分~16時30分
基調講演:堀田 浩之氏(兵庫県立歴史博物館 館長補佐)
「明石城の城郭プランについて」
基調報告:渡辺 昇氏(播磨町郷土資料館)
コーディネーター:宮本 博(明石市文化振興課)
場 所:当館2階大会議室
主 催:明石葵会
定 員:70名
締 切:9月15日(土)必着
①・②・⑥は事前申込みが必要です。往復はがきに、「イベント名、参加者全員の氏名・代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数」をご記入のうえ下記まで。応募一通につき5名まで。応募者多数の場合は抽選。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館