企画展企画展「生誕140年 横山蜃楼展ー俳句と巡る四季ー」2025年5月24日~2025年7月 6日

明治18年(1885)に明石の樽屋町に生まれた横山蜃楼は、明治から昭和にかけて明石での俳句文化の醸成に貢献した人物です。
蜃楼は大阪にて活躍した俳人 松瀬青々(まつせせいせい)に師事し、30歳で所属する倦鳥(けんちょう)派の大家となるほどの俳句の才を持ち、大正14年(1925)に創刊した俳誌「漁火(いさりび)」は門下詩友が全国に及ぶなど、彼の与えた影響は明石だけに止まりません。また、俳人でありながら緻密なスケッチを残すなど絵を描くことも得意としました。
本展では、蜃楼自筆の短冊や植物のスケッチ、同門俳人の短冊などの展示を通して、蜃楼の俳句が表現する四季を辿りながら蜃楼の業績を紹介します。

関連イベント
俳句対談
日時:6月7日(土) 13時30分~15時
場所:2階大会議室
定員:80名
話者:今井豊 氏(「いぶき」代表)
津川絵理子 氏(「南風」顧問)
参加費:無料
申込み方法:Webフォーム、もしくは往復はがきにてお申込みください。
(往復はがきの場合)「イベント名、参加者全員の氏名、参加人数(1組2名まで)、代表者の郵便番号・住所・電話番号」を書いて当館までお送りください。≪〆切:5月27日(火)必着≫
※応募者多数の場合は抽選。
※上記の必要事項が明記されていない場合は応募が無効になることがあります。
※ご記入いただいた個人情報はイベントの当落通知にのみ使用します。
下記のフォームからもしくは当館ホームページより申込みください。
投句ライブ
日時:6月22日(日)13時30分~15時30分
司会:今井豊氏(「いぶき」代表)
選者:堀瞳子 氏(俳人協会評議員、「鳳」副主宰、「運河」同人)
常原拓 氏(「秋草」会員)
定員:50人
場所:2階大会議室
参加費:無料
投句受付方法:イベント当日(6月22日(日))の12時30分~13時25分の間に、2階大会議室のイベント受付にて、当館指定の用紙に自作俳句を書き込みご提出ください。(先着50名2句出句)
ギャラリートーク
日時:5月24日(土)13時30分~
6月14日(土)10時30分~、13時30分~ (各回30分程度)
講師:当館学芸員
場所:1階特別展示室
※各イベントでは、手話通訳者・要約筆記者の派遣が可能です(14日前までに要連絡)。