「明石型生船ゆかりの地 見学ツアー」※要申込み
焼玉エンジンを動かす様子の見学や明石型生船にゆかりのある地を歩いてまわります。
日 時:6月11日(土) 10時00~(2時間程度)
集 合:岩屋神社前
定 員:20名
講 師:金井 清 氏 (生船研究会)
締 切:5月27日(金)
※午前のツアー解散後、14時より希望者を対象に文化博物館にて企画展の解説を行います。(要観覧券)
講演会「海峡が育んだ木造船文化」※要申込み (要観覧券)
日 時:6月19日(日) 13時30分~(1時間半程度)
場 所:当館2階大会議室
定 員:各回40名
講 師:出口 晶子 氏(甲南大学教授)
締 切:6月8日(水)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
※事前申し込みが必要です。往復はがきに「イベント名、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数(1組4名まで)」を明記し、当館まで。
※講演会、明石型生船ゆかりの地見学ツアーでは手話通訳者・要約筆記者の派遣が可能です。手話通訳・要約筆記希望の方は、往復はがきに【手話通訳希望】【要約筆記希望】と明記してください。また、見学ツアー申し込みの方で午後の展示解説にも参加される場合は、【展示解説参加】も、あわせて明記してください。
※往復はがき1通につき1つのイベントのみ有効、応募者多数の場合は抽選。
(ご記入いただいた個人情報は、当該イベントへの当選・落選通知に使用するほか、新型コロナウイルス陽性者が発生した場合に、保健所等への公的機関へ提供する場合があります。)
※参加費無料(高校生以上の方は観覧券が必要)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合がございます。
■目指せ!動物カメラマン! 【応募制】
身の回りにいる動物(ペット可)の「野生」味あふれる写真を撮影して当館までお送りください。
*ご応募いただいた写真は館内に掲示、当館のSNSアカウントにて公開。
締切|5月15日(日)必着
【写真応募方法】
◎データの場合:メール本文に①氏名(ふりがな)、作品並びに応募者氏名のSNSでの公開可否(可の場合は本名もしくはニックネームでの公開を明記)、
②タイトル、③住所、④電話番号を明記して、animal-photo@akashibunpaku.comまで添付もしくはファイル送信サービスで送信。
◎プリントの場合:サイズはA4とします。
作品を送付される際に、上記①~④を明記した用紙を同封して当館までお送りください。
※プリント作品は返却いたしません。あらかじめご了承ください。
■ブックトーク 【要観覧券・要申込み】
明石市立図書館の図書館スタッフによる、岩合氏が出版した本の紹介や、絵本のよみきかせです。
演者|明石市立図書館の図書館スタッフ
日 時|①4月30日(土) 15:00~15:30 (子供向け)
②5月15日(日) 15:00~15:30 (大人向け)
会場|当館2階 大会議室
定員|各回40名
締切|①4月20日(水)、②5月6日(金)必着
■ミュージアムトーク 【要観覧券・要申込み】
スライドで展覧会の見どころをご紹介。
講師|当館学芸員
日 時|①4月16日(土) 15:00~15:30
②5月14日(土) 15:00~15:30
会場|当館2階 大会議室
定員|各回40名
締切|①4月6日(水)、②5月6日(金)必着
【申込み方法】
往復はがき往信面に、①イベント名称および希望の日時、②参加者全員の氏名、③代表者の郵便番号・住所、④電話番号を
記入し、返信の宛名面に必ず自身の住所・氏名をご記入の上、当館までお送りください。
*ブックトーク、ミュージアムトークでは手話通訳・要約筆記者の派遣が可能です。ご希望の方は、応募はがきに【手話通訳希望】または、【要約筆記希望】と
明記してください。
*往復はがき1通につき1つのイベントのみ。1枚の往復はがきで5名様まで。
*申込み者多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送。
*当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。
*ご記入いただいた個人情報は、当該イベントへの当選・落選通知に使用するほか、新型コロナウイルス陽性者が発生した場合に、保健所等の公的機関へ提供する場合があります。
※高校生以上の方の各イベントのご参加には、当日の観覧券が必要です。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
※事前申し込みが必要です。
往復はがき往信面に「イベント名(①は希望日、②・③は希望時間も)、参加者全員の氏名(付添いも含む)、代表者の郵便番号・住所・電話番号」を、返信面に自身の住所・氏名をご記入の上、当館までお送りください。1通につき1つのイベントのみ有効、応募者多数の場合は抽選。①・④は1組4名まで、②・③は1組2名まで。
宛 先:〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
①おっちゃんの紙芝居
日 時:Ⓐ2月23日(水・祝)、Ⓑ3月6日(日) 14時~(各回30~40分程度)
場 所:当館2階大会議室
定 員:各回20名
演 者:阿部 元則 氏(紙芝居師)
締 切:Ⓐ2月10日(木)、Ⓑ2月17日(木) 必着
②ワークショップ「足踏み式ミシンを使って布を縫ってみよう」
日 時:2月26日(土) Ⓐ10時~、Ⓑ14時~
場 所:当館体験学習室
定 員:各回4名(対象:小学3年生以上)
締 切:2月10日(木)必着
③ワークショップ「ベーゴマで遊ぼう」
日 時:3月5日(土) Ⓐ10時~、Ⓑ14時~
場 所:当館体験学習室
定 員:各回6名
締 切:2月17日(木)必着
④展示解説
日 時:3月19日(土) 14時~(1時間~1時間半)
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名(対象:小学3年生以上)
講 師:当館学芸員
締 切:3月3日(木)必着
講演会「明石の布団太鼓-過去・現在・未来-」※観覧券が必要です
要申込み(12月8日(水)必着)
日 時:12月18日(土) 13:30~15:00
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名
講 師:明石の布団太鼓プロジェクト 代表 藤本 庸文(つねふみ)氏
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
※講演会は事前申し込みが必要です。
往復はがきに「イベント名、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数(1組4名まで)」を明記し、当館まで。応募者多数の場合は抽選。
(ご記入いただいた個人情報は、当該イベントの当選・落選通知に使用するほか、新型コロナウイルス陽性者が発生した場合に、保健所等への公的機関へ提供する場合があります。)
講演会とシンポジウム ※要申込み ※要観覧料 ← 受付終了
日時:11月13日(土) 13:00~16:00
場所:当館2階大会議室
第1部 中村 弘 氏(兵庫県立考古博物館 館長補佐)
「古代播磨の道と駅」
第2部 高橋 明裕 氏(神戸大学非常勤講師)
「文献から見た山陽道」
春成 秀爾氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
「古墳と古代山陽道」
第3部 シンポジウム
パネラー:中村 弘 氏 ・春成 秀爾 氏・高橋 明裕 氏
コーディネーター:丸山 潔 氏(明石市史編さん委員)
定員:40名
参加費:無料(当日有効の観覧券が必要です)
申し込み方法:10月16日(土) 10:00~ 先着40名 電話受付 ← 定員に達したため、お申込みは、終了しました。
TEL 078-918-5629 明石市文化・スポーツ室 歴史文化財係
※観覧券が必要です
※①~⑤は事前申込みが必要です。
往復はがきに、「イベント名、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数(1組5名まで)」を明記し、当館まで(1通につき1つのイベントのみ有効、応募者多数の場合は抽選)。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
①特別講演会「幕末の大阪湾防備と明石藩」
要申込み(9月7日(火)必着、定員:40名)
日 時:9月19日(日) 13:30~15:00
講 師:髙久 智広氏(関西大学文学部准教授)
場 所:当館2階大会議室
②講演会「東京高輪(たかなわ)の旧藩主松平家と明石士族」
要申込み(9月7日(火)必着、定員:40名)
日 時:9月18日(土) 13:30~15:00
講 師:加納 亜由子(明石市市史編さん担当)
場 所:当館2階大会議室
③講演会「幕末期の戦乱による明石藩領村々の役負担」
要申込み(10月6日(水)必着、定員:40名)
日 時:10月17日(日) 13:30~15:00
講 師:加藤 明恵氏 (神戸大学大学院人文学研究科特命助教)
場 所:当館2階大会議室
④はじめての古文書講座
要申込み(9月24日(金)必着、定員:40名)
日 時:10月9日(土) 13:30~15:00
講 師:加納 亜由子
場 所:当館2階大会議室
【連携事業】
⑤シンポジウム 「明石城を探る」
要申込み(9月9日(木)必着、定員:35名)
主 催:明石葵会
日 時:9月23日(木・祝) 13:30~16:00
講 師:岡 泰正(やすまさ)氏(神戸市立小磯記念美術館 神戸ゆかりの美術館 館長)
「明石藩松平家 奥方たちの副葬品を点検するー美術工芸の視点から」
宮本 博氏(神戸史学会会員)
「明石藩士と城下の寺院」
対 談:岡 泰正氏、宮本 博氏
場 所:当館2階大会議室
※参加費無料(高校生以上の方は観覧券が必要)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合がございます。
〇ブルーナさんの絵本を一緒に楽しみませんか~明石市立図書館による絵本よみきかせ~《往復はがきにて要申込み》
ミッフィー(うさこちゃん)をはじめ、様々な絵本を描いてきたブルーナさん。
どんなお話があるのでしょう。一緒に楽しみませんか。
日 時|①7月24日(土)15:00~15:30
② 8月 7日(土)15:00~15:30
会 場|当館2階 大会議室
演 者|明石市立図書館 図書館員
定 員|各回30名
締 切|①7月14日(水)、②7月28日(水)必着
〇ミュージアムトーク《往復はがきにて要申込み》
学芸員が絵のおはなしをします。夕方のひとときを博物館で、過ごしてみませんか。
日 時|①8月8日(日) 17:00~17:30
会 場|当館2階 大会議室
講 師|当館学芸員
定 員|40名
締 切|7月28日(水)必着
■参加申込み方法■
往復はがきの往信面に、①イベント名称および日時、②参加者全員の氏名(ふりがな)、③代表者の郵便番号・住所、④電話番号を記入し、返信の宛名面に必ず自分の住所・氏名をご記入のうえ、当館までお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 夏季特別展イベント係
※往復はがき1通につき1つのイベントのみ有効。
※1枚の往復はがきで5名様まで。
※申込み多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送。
※はがき記載内容に不備がある場合、落選扱いとなります。当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。
緊急事態宣言が6月20日まで延長されたため、開館30周年記念 企画展「明石ゆかりの名品展-絵・陶・漆 多彩な世界-」一部関連イベントの中止が決定いたしました。
※①~③全て観覧券が必要です。
※②、③は事前申し込みが必要です。
①ロビーコンサート ※当日自由参加 → 中止
過去30年間のヒットソングを中心に、J-pop・洋楽・映画音楽など多彩な楽曲をジャズアレンジでお届けします。
日 時:6月13日(日) 14:00~(40分程度)
場 所:当館1階ロビー
演 者:尾原 やよい氏 (ピアノ)、定延 由希子 氏 (ヴァイオリン)
②展示解説 ※事前予約制(6/8(火)必着)/定員40名 → 中止
展示作品について当館学芸員がスライドを使いながらお話しします。
日 時:6月20日(日) 14:00~(30分程度)
場 所:当館2階大会議室
講 師:当館学芸員
③コラージュ一日体験ー枯れ葉の細密表現ー ※事前予約制(6/11(金)必着/定員12名)
アクリル画の技法の一つであるコラージュを用いて、枯れ葉をすてきなアート作品に仕上げます。
日 時:6月26日(土) 14:00~(2時間程度)
場 所:当館2階大会議室
講 師:花房完昇氏(画家)
対 象:小学4年生以上(小学生は保護者の付添が必要)
■参加申込み方法■
往復はがきに「イベント名、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数(1組4名まで)」を明記し、当館まで。
1通につき1つのイベントのみ有効、応募者多数の場合は抽選。(ご記入いただいた個人情報は、当該イベントへの当選・落選通知に
使用するほか、新型コロナウイルス陽性者が発生した場合に、保健所等の公的機関へ提供する場合があります。)
※参加費無料(高校生以上の方は観覧券が必要)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合がございます。
講演会「世界を驚かせた北斎と『北斎漫画』」《往復はがきにて要申込み》
日 時|4月17日(土)10:00~11:30
講 師|浦上 満氏(浦上蒼穹堂代表・本展監修者)
場 所|当館2階大会議室
定 員|40名
締 切|4月8日(木)必着
ミニ鑑賞講座《往復はがきにて要申込み》
スライドで展覧会の見どころをご紹介します。
日 時|①4月25日(日) 16:00~(30分程度)→中止
※申込み締切日 4月15日(木)必着
②5月9日(日) 16:00~(30分程度)→中止
※申込み締切日 4月22日(木)必着
※①、②どちらかの日程をお選びください。
講 師|当館学芸員
場 所|当館2階大会議室
定 員|各回40名
■参加申込み方法■
往復はがきの往信面に、①イベント名(ミニ鑑賞講座を申込みの際は希望日も)、②参加者全員の氏名(ふりがな)、③代表者の郵便番号・住所、④電話番号を記入し、返信面に必ず自分の住所・氏名を記入のうえ、下記住所までまでお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 春季特別展イベント係
※往復はがき1通につき1つのイベントのみ有効。
※1枚の往復はがきで3名様まで。
※申込み多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送。
※はがき記載内容に不備がある場合、落選扱いとなります。当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。
おうちで北斎漫画 ~立版古(たてばんこ)をつくって写真投稿~
立版古とは、おもちゃ絵の一種として江戸時代後期から明治時代に広く楽しまれていたものです。
人や風景といった絵柄を部分ごとに切り抜いて、糊で貼り合わせ、立体的に組み立てて遊びます。
チラシの切り抜きと展覧会期間中に館内で配布するパーツで、立版古を自宅で工作し、
ご自身のツイッターで「#おうちで北斎漫画」とつけて写真投稿してください。
※博物館のツイッターで投稿をリツイートさせていただく場合がございます。
※参加費無料(高校生以上の方は観覧券が必要)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
※①~③は事前申し込みが必要です。 往復はがきに「イベント名(「おっちゃんの紙芝居」の場合は希望日も)、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数(1組4名まで)」を明記し、当館まで。 1通につき1つのイベントのみ有効、応募者多数の場合は抽選。
宛 先:〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
①おっちゃんの紙芝居※事前予約制
日 時:Ⓐ2月14日(日) 、Ⓑ3月7日(日) →中止
14:00~(各回30~40分程度)
場 所:当館2階大会議室
定 員:各回30名
演 者:阿部 元則 氏(紙芝居師)
締 切:Ⓐ2月3日(水)、Ⓑ2月24日(水)必着
②映像上映会「映像でみる昭和の米づくり」※事前予約制
奈良県立民俗博物館所蔵の貴重な調査映像・再現記録映像を用いて、 昭和40年代の農業を解説します!
日 時:2月20日(土) 14:00~(1時間~1時間半)→中止
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名
講 師:当館学芸員
締 切:2月10日(水)必着
③ワークショップ「昔の農具体験&わら製品づくり」※事前予約制
昔の農具を使ってみよう&わら製品を作ってみよう!
日 時:3月20日(土・祝) 14:00~(1時間程度、雨天の場合は昔の道具体験のみ)
場 所:当館駐輪場付近(屋外)
定 員:10名(対象:小学生以上。小学3年生以下は保護者の付添が必要)
講 師:当館学芸員
締 切:3月9日(火)必着
※わらくずで汚れるため、屋外でイベントを行います。汚れてもよい、暖かい服装でお越しください。 (イベントの途中でくつを脱いでいただく場合があります)