※参加費無料(高校生以上の方は観覧券が必要)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合がございます。
講演会「世界を驚かせた北斎と『北斎漫画』」《往復はがきにて要申込み》
日 時|4月17日(土)10:00~11:30
講 師|浦上 満氏(浦上蒼穹堂代表・本展監修者)
場 所|当館2階大会議室
定 員|40名
締 切|4月8日(木)必着
ミニ鑑賞講座《往復はがきにて要申込み》
スライドで展覧会の見どころをご紹介します。
日 時|①4月25日(日) 16:00~(30分程度) ※申込み締切日 4月15日(木)必着
②5月 9日(日) 16:00~(30分程度) ※申込み締切日 4月22日(木)必着
※①、②どちらかの日程をお選びください。
講 師|当館学芸員
場 所|当館2階大会議室
定 員|各回40名
■参加申込み方法■
往復はがきの往信面に、①イベント名(ミニ鑑賞講座を申込みの際は希望日も)、②参加者全員の氏名(ふりがな)、③代表者の郵便番号・住所、④電話番号を記入し、返信面に必ず自分の住所・氏名を記入のうえ、下記住所までまでお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 春季特別展イベント係
※往復はがき1通につき1つのイベントのみ有効。
※1枚の往復はがきで3名様まで。
※申込み多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送。
※はがき記載内容に不備がある場合、落選扱いとなります。当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。
おうちで北斎漫画 ~立版古(たてばんこ)をつくって写真投稿~
立版古とは、おもちゃ絵の一種として江戸時代後期から明治時代に広く楽しまれていたものです。
人や風景といった絵柄を部分ごとに切り抜いて、糊で貼り合わせ、立体的に組み立てて遊びます。
チラシの切り抜きと展覧会期間中に館内で配布するパーツで、立版古を自宅で工作し、
ご自身のツイッターで「#おうちで北斎漫画」とつけて写真投稿してください。
※博物館のツイッターで投稿をリツイートさせていただく場合がございます。
※参加費無料(高校生以上の方は観覧券が必要)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合があります。
※①~③は事前申し込みが必要です。 往復はがきに「イベント名(「おっちゃんの紙芝居」の場合は希望日も)、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数(1組4名まで)」を明記し、当館まで。 1通につき1つのイベントのみ有効、応募者多数の場合は抽選。
宛 先:〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
①おっちゃんの紙芝居※事前予約制
日 時:Ⓐ2月14日(日) 、Ⓑ3月7日(日) →中止
14:00~(各回30~40分程度)
場 所:当館2階大会議室
定 員:各回30名
演 者:阿部 元則 氏(紙芝居師)
締 切:Ⓐ2月3日(水)、Ⓑ2月24日(水)必着
②映像上映会「映像でみる昭和の米づくり」※事前予約制
奈良県立民俗博物館所蔵の貴重な調査映像・再現記録映像を用いて、 昭和40年代の農業を解説します!
日 時:2月20日(土) 14:00~(1時間~1時間半)→中止
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名
講 師:当館学芸員
締 切:2月10日(水)必着
③ワークショップ「昔の農具体験&わら製品づくり」※事前予約制
昔の農具を使ってみよう&わら製品を作ってみよう!
日 時:3月20日(土・祝) 14:00~(1時間程度、雨天の場合は昔の道具体験のみ)
場 所:当館駐輪場付近(屋外)
定 員:10名(対象:小学生以上。小学3年生以下は保護者の付添が必要)
講 師:当館学芸員
締 切:3月9日(火)必着
※わらくずで汚れるため、屋外でイベントを行います。汚れてもよい、暖かい服装でお越しください。 (イベントの途中でくつを脱いでいただく場合があります)
※参加費無料(高校生以上の方は観覧券が必要)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、予定を変更する場合がございます。
講演会「日本画家・堂本印象の軌跡」《往復はがきにて要申込み》
日 時|1月24日(日)14:00~15:30 →中止
講 師|山田 由希代氏(京都府立堂本印象美術館 主任学芸員)
場 所|当館2階大会議室
定 員|40名
締 切|1月12日(火)必着
ミュージアムトーク《往復はがきにて要申込み》
日 時|①1月9(土) 14:00~(30分程度) ※申込み締切日 12月24日(木)必着
②1月30日(土) 14:00~(30分程度) ※申込み締切日 1月12日(火)必着 →中止
※①、②どちらかの日程をお選びください。
講 師|当館学芸員
場 所|当館2階大会議室
定 員|各回40名
■参加申込み方法■
往復はがきの往信面に、①イベント名(ミュージアムトークを申込みの際は希望日も)、②参加者全員の氏名(ふりがな)、③代表者の郵便番号・住所、④電話番号を記入し、返信面に必ず自分の住所・氏名を記入のうえ、下記住所までまでお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 冬季特別展イベント係
※往復はがき1通につき1つのイベントのみ有効。
※1枚の往復はがきで3名様まで。
※申込み多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもってかえさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送。
※はがき記載内容に不備がある場合、落選扱いとなります。当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。
【特別出品】橋本関雪(はしもとかんせつ)(1883~1945) 明治から昭和にかけて活躍した日本画家・橋本関雪は明石藩士で儒学者でもあった橋本海関(1852~1935)を父にもちます。橋本関雪と堂本印象は、同時代に活躍した画家として交友がありました。当館所蔵の橋本関雪の作品の一部を本展にあわせて、特別展示いたします。
|
【海鮮フレンチ・まるせいゆ 特別ランチメニュー】 博物館敷地内のレストラン「まるせいゆ」にて堂本印象展スペシャルランチメニューをご用意。印象も訪れた南仏マルセイユの料理をアレンジしたメニューです。 ●1日10食限定 |
講演会とシンポジウム ※要申込み ※要観覧料
→定員に達したため、申込みは締切りました。
日時:11月7日(土) 13:00~16:30
場所:当館2階大会議室
第1部 春成 秀爾 氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)
「明石津の始まり」
第2部 高橋 明裕 氏(神戸大学非常勤講師)
「古代・中世の魚住泊」
第3部 シンポジウム
パネラー:春成 秀爾 氏・高橋 明裕 氏
コーディネーター:丸山 潔 氏(明石市史編さん委員)
定員:40名
参加費:無料(当日有効の観覧券が必要です)
申し込み方法:10月3日(土) 10:00~ 先着40名 電話受付
TEL 078-918-5629 明石市文化振興課文化財係
※観覧券が必要です
※①~④は事前申込みが必要です。往復はがきに、「イベント名、参加者全員の氏名、代表者の郵便番号・住所・電話番号、参加人数」を明記し、当館まで(往復はがき1通につき1つのイベントのみ(1組5名まで)有効、応募者多数の場合は抽選)
ご記入いただいた個人情報は、当該イベントへの当選・落選通知のために使用するほか、新型コロナウイルス陽性者が発生した場合に、保健所等の公的機関へ提供する場合があります。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
①展示解説 ※要申込み
展示資料についてスライドを使いながらお話しします。
日 時:(A)9月20日(日) 11:00~、(B)9月20日(日) 14:00~
(C)10月4日(日) 11:00~、 (D)10月4日(日) 14:00~
(各回50~60分程度)
講 師:加藤 明恵氏(神戸大学大学院人文学研究科特命助教)
加納 亜由子(明石市文化振興課)
場 所:当館2階大会議室
定 員:各回40名
締 切:(A)(B)は9月10日(木)、(C)(D)は9月23日(水)必着
応募時に参加希望日時((A)~(D)のいずれか)を明記
②はじめての古文書講座 ※要申込み
日 時:9月27日(日) 10:30~12:00
講 師:加納 亜由子(明石市文化振興課)
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名
締 切:9月16日(水)必着
③講演会 ※要申込み
日 時:10月3日(土) 13:30~15:30
講 師:加藤 明恵氏 (神戸大学大学院人文学研究科特命助教)
「江戸時代における明石の酒造業と経営」
加納 亜由子(明石市文化振興課)
「明石藩士がみた藩領の村々と米・年貢」
場 所:当館2階大会議室
定 員:40名
締 切:9月23日(水)必着
【連携事業】シンポジウム 「明石城を探る」 ※要申込み
主 催:明石葵会
日 時:9月22日(火・祝) 13:30~16:30
講 師:藤田 裕嗣氏(神戸大学大学院人文学研究科教授)「歴史地理学の観点から見た播磨・明石城下町の特徴」
大国 正美氏(神戸深江生活文化史料館館長)「絵図でよみがえる城と城下町」
コーディネーター:宮本 博氏(神戸史学会)
場 所:当館2階大会議室
定 員:35名
締 切:9月10日(木)必着
★展示期間中は会場内の写真撮影が可能です。
■ミュージアムトーク シルバニアファミリーのことをもっと知ろう!《要観覧券・要申込み》
展覧会の内容を学芸員が紹介します。シルバニアファミリーのこと、もっと知ってみませんか?
日 時|7月19日(日)、8月15日(土)各回17:30~(約30分間)
講 師|当館学芸員 定 員|各回30名
締 切|7月13日(月)必着 ※メールでのお申込みは受け付けません。
【ミュージアムトーク参加申込方法】
往復はがきに、①参加者氏名(ふりがな)と参加希望人数②年齢③郵便番号、住所④電話番号⑤希望日を記入し、返信面に必ずご自身の住所を記載のうえ、明石市立文化博物館までお送りください。(応募者多数の場合は抽選)
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 夏季特別展イベント係
■シルバニアファミリーを撮って送ろう!《応募制》
皆様のお手元にあるシルバニアファミリーの様子を撮って博物館までお送りください。ご応募いただいた作品は館内に掲示するほか、SNSにて公開する可能性があります。お一人あたり3点まで。写真サイズは2L判程度とします。
写真データでのご応募を希望される方は1枚あたり3MBまでとし、博物館で印刷を行います。
なお、ご応募いただいた作品は返却いたしません。
<注意事項>作品をご応募いただくにあたり、以下の点を含むものは掲示できません。
・明らかにほかのキャラクター品が同時に写っている
・公序良俗に反するもの
・シルバニアのブランドイメージを損なうもの
ご応募いただいた作品すべてを掲示できない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
〇撮影例〇
★作品応募方法★
【郵送の場合】
作品の裏面等に、①参加者氏名(ふりがな)②作品タイトル③年齢④郵便番号、住所⑤電話番号を記載のうえ、明石市立文化博物館までお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 夏季特別展イベント係
【メールの場合】
otoiawase@akashibunpaku.comの本文に郵送での応募と同じく①~⑤の内容を記載のうえ、メールの件名に「夏季特別展イベント係」と明記し、写真を添付して送信してください。
■シルバニアファミリーのぬりえをおうちで楽しもう!《会期中随時開催》
シルバニアファミリーのぬりえをおうちで楽しもう!ぬりえ用紙をお持ち帰りいただけます。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため①~③までのイベントは中止となりました。
①ギャラリートーク ※当日自由参加 ※観覧料無料
学芸員が展示をわかりやすく解説します
日 時:6月7日(日) 13時30分~(20分程度) →中止
講 師:当館学芸員
場 所:当館1階 特別展示室
②親子のロビーコンサート~いきものみつけた!~ ※当日自由参加(要観覧券)
いきものにまつわる歌を楽しくお送りします!大人の方のみでのご観覧も大歓迎です!
日 時:6月14日(日) 13時30分~(40分程度) →中止
演 者:あんさんぶるdosso
場 所:当館1階ロビー
③折り紙でいきものをつくろう ※当日自由参加(要観覧券)
ボランティアさんといっしょに、いろいろないきものを折ってみよう!
日 時:6月21日(日) 13時30分~15時 →中止
講 師:当館ボランティア
場 所:当館1階ロビー
④ぶんぱくたんけんクイズ ※当日自由参加(要観覧券)
博物館にかくれている動物を探そう!
日 時:随時開催
場 所:当館特別展示室入口
明石市の新型コロナウイルス感染症拡大防止対策に従い、5月19日(火)まで臨時休館を延長いたしました。そのため、「あんびるやすこ作品展」はこのまま閉幕となりました。
「あんびるやすこ作品展」紹介動画をYouTubeで公開しました!→「あんびるやすこ作品展紹介動画」の公開は終了しました
「あんびるやすこ作品展」を心待ちにしてくださっていた皆様へあんびるやすこ先生からメッセージが届きました。あんびる先生のメッセージはコチラ
「あんびるやすこ作品展」未使用前売券の払い戻しについてはこちらをご確認ください。→未使用前売券の払い戻しについて
※高校生以上の方の各イベントのご参加には当日の観覧券が必要です
■あんびるやすこ先生 サイン会《要・事前申し込み》
日 時|4月29日(水・祝)14:30~16:00 →中止
定 員|50名
■申し込み方法■
往復はがきの往信の文面に、①参加者全員の氏名(ふりがな)、②学年および年齢、③郵便番号、住所、④電話番号を記入し、返信面に必ず自分の住所を記載のうえ、下記住所までお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 春季特別展イベント係
■申し込み締切■
4月15日(水)必着
※1枚の往復はがきで3名様までのお申し込みとさせていただきます。
※申し込み者多数の場合は抽選。当選者の発表は発送をもって代えさせていただきます。締切後、1週間以内に当落通知を発送します。
※はがき記載内容に不備がある場合、落選扱いとなりますのでご了承ください。当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。
※当日、当選はがきをお持ちの方で、当館にてあんびるやすこ先生の書籍をご購入の方にサインをいたします。サインは当選者1人につき1冊とさせていただきます。
■絵本の読み聞かせ会《当日自由参加》
日 時| →中止4月11日(土)、4月25日(土)、5月9日(土)14:00~14:30
定 員|各回50名
明石市立図書館の図書館員による、あんびるやすこ作「こじまのもり」シリーズより2作品の読み聞かせの会です。
■おさいほう魔女“シルク”になって写真撮影!《当日9:30から整理券配付》
日 時|4月4日(土)、4月18日(土)、5月2日(土)、5月16日(土)10:30~ →中止
定 員|各日先着順20名
対 象|小学2~4年生程度
「なんでも魔女商会」の主人公シルク風のコスチューム(お子様用)を着て、召使いねこコットンのぬいぐるみと一緒に撮影できます。
※整理券はお一人様1枚、譲渡はご遠慮ください。
※コスチュームは博物館で用意します。
※撮影用のカメラ等はご持参ください。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、ただいま開催しております、企画展「くらしのうつりかわり展」の下記の関連イベントを中止いたします。
※高校生以上の方のイベントのご参加には観覧券が必要です
【おっちゃんの紙芝居】※当日自由参加
日 時:3月7日(土) 、3月14日(土)、3月21日(土)、3月22日(日)
14:00~(各回30分程度)
場 所:3月7日(土) 、3月21日(土)・・・当館1階体験学習室
3月14日(土)、3月22日(日)・・・当館1階ロビー
演 者:阿部元則氏(紙芝居師)
ワークショップ【手づくりおもちゃ教室】※事前予約制
日 時:3月15日(日) 14:00~(2時間程度)
場 所:当館2階大会議室
講 師:阿部元則氏
定 員:30名(対象:小学生以上。親子でご参加いただけます。) 参加費:300円(材料費)
【申込方法】
往復ハガキに「手づくりおもちゃ教室、参加者全員の氏名・学年、代表者の電話番号・住所、付添の有無」を記載のうえ下記まで。応募者多数の場合は抽選。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
締切:3月6日(金)必着
ギャラリートーク ※当日自由参加→開催済
日 時:2月9日(日) 14:00~(20分程度)
場 所:当館1階特別展示室
講 師:当館学芸員
ワークショップ【ベーゴマで遊ぼう】※当日自由参加→開催済
日 時:2月15日(土) 11:00~12:00
場 所:当館1階体験学習室
講 師:当館学芸員
ワークショップ【ちょっと昔の遊びを楽しもう】※当日自由参加
日 時:3月8日(日) 11:00~12:00
場 所:当館1階ロビー
講 師:当館学芸員
ワークショップ【足踏み式ミシン体験】※当日自由参加
足踏み式ミシンを使って、布を縫ってみよう。
日 時:3月8日(日) 13:30~15:30
場 所:当館1階体験学習室
講 師:当館学芸員
※高校生以上の方の各イベントのご参加には当日の観覧券が必要です
■「星の絵本 読み聞かせの会」《当日自由参加》
あかし市民図書館の職員による読み聞かせの会です。
日 時|12月22日(日)11:00~11:30、14:00~14:30
参加費|無料
定 員|各回50名
■ワークショップ「宇宙トートバッグを作ろう」《要申込》
展覧会を観覧後、思い思いの宇宙をバッグに描きます。
日 時|1月12日(日)13:30~16:00
参加費|500円(材料費) 定 員|20名
対 象|小学生5年生~中学生3年生
締 切|12月27日(金)必着
■「星を見る会」《要申込》
星のお話のあと、プレアデス星団(すばる)等の冬の天体を望遠鏡で観望します。
日 時|1月18日(土)18:00~
講 師|明石市立天文科学館 学芸員 鈴木康史
参加費|無料 定 員|30名 ※中学生以下は保護者付添
締 切|1月4日(土)必着
■ギャラリートーク《当日自由参加》
明石市立天文科学館・館長による天体写真の解説です。
日 時|1月25日(土)14:00~(1時間程度)
講 師|明石市立天文科学館 館長 井上 毅
■要申込のイベントの申込み方法■
往復はがきの往信の文面に、①参加希望イベント名、②参加者氏名(ふりがな)、③保護者氏名および付き添いの有無、④学年および年齢、⑤郵便番号、住所、⑥電話番号を記入し、返信面に必ず自分の住所を記載のうえ、下記住所までまでお送りください。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館 冬季特別展イベント係
応募者多数の場合は抽選。はがき記載内容に不備がある場合、落選扱いとなりますのでご了承ください。当落に関して、個別のお問い合わせにお答えすることはできません。締め切り後、1週間以内に当落通知を発送します。
■天文科学館・文化博物館に行ってみよう!~両館連携スタンプツアー~
特別展の期間中に、文化博物館と天文科学館の両方をまわり、2館のスタンプを集めると、素敵なオリジナル・クリアファイルを
プレゼントします。※クリアファイルがなくなり次第終了。
◆注意
<休館日>
明石市立文化博物館…2019年12月29日(日)~2020年1月3日(金)
明石市立天文科学館…2019年12月27日(金)~31日(火)、2020年1月6日(月)、14日(火)~17日(金)、20日(月)、27日(月)
明石市立天文科学館では、1月5日(日)~31日(金)の期間に、プラネタリウム「138億光年~宇宙の旅~」を投影します。
詳細は明石市立天文科学館ホームページ等をご確認ください。