明石市立文化博物館
  • 展覧会
    • 現在開催中の展覧会
    • 次回開催予定の展覧会
    • 年間スケジュール
    • 過去の展覧会一覧
    • その他の展覧会
  • 講座・イベント
  • お知らせ
  • 常設展示
  • 利用案内               
    • 開館時間・料金
    • 館内案内
    • 貸館案内
  • 各種団体観覧・
    博物館実習
  • 刊行物リスト
  • 博物館だより
  • アクセス・近隣スポット
  • プレスリリース
  • お問い合わせ

展覧会

  • 現在開催中の展覧会
  • 次回開催予定の展覧会
  • 過去の展覧会一覧
2025:05:24:00:00:00: 2025:07:06:00:00:00:
開催中

企画展生誕140年 横山蜃楼展ー俳句と巡る四季ー 関連イベント

俳句対談

 日時:6月7日(土) 13時30分~15時

 場所:2階大会議室

 定員:80名

 話者:今井豊 氏(「いぶき」代表)

    津川絵理子 氏(「南風」顧問)

 参加費:無料

 申込み方法:Webフォーム、もしくは往復はがきにてお申込みください。

  (往復はがきの場合)「イベント名、参加者全員の氏名、参加人数(1組2名まで)、代表者の郵便番号・住所・電話番号」を書いて当館までお送りください。≪〆切:5月27日(火)必着≫

※応募者多数の場合は抽選。

※上記の必要事項が明記されていない場合は応募が無効になることがあります。

※ご記入いただいた個人情報はイベントの当落通知にのみ使用します。​

下記のフォームからもしくは当館ホームページより申込みください。

 申込フォーム 

 

投句ライブ

 日時:6月22日(日)13時30分~15時30分

 司会:今井豊氏(「いぶき」代表)

 選者:堀瞳子 氏(俳人協会評議員、「鳳」副主宰、「運河」同人)

    常原拓 氏(「秋草」会員)

 定員:50人

 場所:2階大会議室

 参加費:無料

投句受付方法:イベント当日(6月22日(日))の12時30分~13時25分の間に、2階大会議室のイベント受付にて、当館指定の用紙に自作俳句を書き込みご提出ください。(先着50名2句出句)

 

ギャラリートーク

 日時:5月24日(土)13時30分~

    6月14日(土)10時30分~、13時30分~ (各回30分程度)

 講師:当館学芸員

 場所:1階特別展示室

 

※各イベントでは、手話通訳者・要約筆記者の派遣が可能です(14日前までに要連絡)。

2025:04:03:00:00:00: 2025:05:18:00:00:00:
開催中

春季特別展いわさきちひろ×plaplax あれ これ いのち 関連イベント

1. 講演会「あれ・これ・いのち:水辺と野」※定員に達したため、受付を終了いたしました。
ちひろの作品に描かれた四季折々の草花は、人と自然の共生の場であった「野」が失われつつある今日、目にすることができなくなっています。
ちひろの作品をもとに生物の多様性について考えます。
日時:2025年4月12日(土) 13:30~15:00
講師:鷲谷いづみ氏(東京大学名誉教授)
定員:80名
参加方法:事前申込(先着順) 
 申込フォーム 


2. スペシャルギャラリートーク
日時:2025年4月3日(木) 10:30~11:30
講師:宍倉惠美子氏(安曇野ちひろ美術館学芸員)
参加方法:申込不要


3. ワークショップ「絵の具であそぼ」 ※定員に達したため、受付を終了いたしました。
作品をじっくりみてから、ちひろの技法の特徴であるにじみやぼかしをまねてオリジナルポストカードをつくります。
日時:2025年4月26日(土) 13:30~15:00
定員:20名
参加費:100円
参加方法:事前申込(先着順)
 申込フォーム 


4. ラリーイベント「明石のまちでちひろの作品にふれよう」



あかし市民図書館、ジュンク堂書店 明石店、明石公園公園管理事務所(サービスセンター)、兵庫県立図書館をめぐってシートを完成させて、記念ステッカーを手に入れよう!
*ステッカーは先着500人に配布。
*ステッカーはなくなり次第配布を終了します。

【期間】2025年3月22日(土)~4月2日(木)
【参加方法】
1.ラリーシートを下記4つのポイントで手に入れよう。
  〇明石市民図書館
  〇ジュンク堂書店 明石店
  〇明石公園管理事務所(サービスセンター)
  〇兵庫県立図書館
  *ポイントとなっている各施設の開館・営業の日時を事前にご確認ください。
2.4つのポイントをめぐり、作品パネルのワードをシートに書こう。
3.ワードを完成させて、明石市立文化博物館で記念ステッカーをもらおう。
  *4つのポイントでのステッカーの受け取りはできません。
  *3月24日、31日は明石市立文化博物館が休館日のため、ステッカーの受け取りはできません。
  *明石市立文化博物館の駐車場は有料です。(100円/1時間)


1・3のイベントは要事前申込(先着制)。
申し込みは2025年3月15日(土)10:00~(定員に達し次第締切)

各イベントには手話通訳・要約筆記者の派遣ができます。
希望される方は、各イベントの14日前までにご連絡ください。

ご記入いただいた個人情報は、イベントの当落通知にのみ使用します。

2025:01:25:00:00:00: 2025:03:16:00:00:00:
開催中

企画展くらしのうつりかわり展~多聞新八がえがいた昔の明石~ 関連イベント

おっちゃんの紙芝居 *申し込み不要
日時:2月9日(日)、2月23日(日)、
   3月2日(日)、3月16日(日)
   いずれも 14時~(各回 30~40分程度)
場所:1階体験学習室
定員:各回 40名
演者:阿部 元則 氏(紙芝居師)
当日先着順。13時より整理券を配布。
定員に達し次第受付終了。

ギャラリートーク *申し込み不要
昔の生活を聞いて、体験してみよう!
展示を見ながら昔の生活についてお話しします。
道具の体験もできるよ!
日時:2月9日(日)、2月23日(日)、
   3月2日(日)、3月16日(日)
   いずれも 10時~(各回 30分程度)
場所:1階特別展示室、ロビー
講師:当館学芸員

ワークショップ *要事前申込み
足踏み式ミシンを使って布を縫ってみよう
日時:3月8日(土)
   10:00~、11:00~、14:00~、15:00~
   (各回 50分程度)
場所:1階体験学習室
定員:各回2名(対象:小学3年生以上)
締切:2月28日(金)必着
 

《ワークショップの申込方法》

往復はがきの場合、「イベント名、希望時間、参加者全員の氏名(付添いも含む)、参加人数(1組2名まで)、代表者の郵便番号・住所・電話番号」を書いて当館までお送りください。

  • 1通につき1つのイベントのみ有効。応募者多数の場合は抽選。
  • 希望のイベント名や連絡先が明記されていない場合は応募が無効になることがあります。
  • ご記入いただいた個人情報は、イベントの当落通知にのみ使用します。
  • イベントでは手話通訳者・要約筆記者の派遣ができます。希望の方は、応募時に【手話通訳希望】【要約筆記希望】と明記してください。事前申込み不要のイベントで希望される場合は開催の10日前まで電話もしくは当館HPの問合わせフォームよりご連絡ください。

​Webフォームの場合、下記のフォームからもしくは当館ホームページより申込みください。

  申込フォーム 

2025:01:04:00:00:00: 2025:01:26:00:00:00:
開催中

企画展村上翔雲展―現代の書道の姿― 関連イベント

展示解説 *申し込み不要
日時:1月19日(日) 13:30~(40分程度)
講師:六車明峰(名筆研究会)
場所:当館2階ギャラリー

ギャラリートーク *申し込み不要
日時:1月4日(土)10:30~、
   1月18日(土)10:30~、13:30~(各回30分程度)
講師:当館学芸員
場所:当館2階ギャラリー

銅板をつかって拓本をとろう
特殊な筆で描き初めをしよう *申し込み不要(各回 先着30名)随時受付
日時:1月4日(土)、1月12日(日) 両日とも13:00~15:00
場所:当館2階大会議室

 

※手話通訳者の派遣ができます。希望の方は各イベント開催の2週間前までに電話もしくは当館HPの問合せフォームよりご連絡ください。
(直前のお申込の場合は対応できないことがあります。)

 

2024:12:14:00:00:00: 2025:01:13:00:00:00:
開催中

企画展明石の布団太鼓Ⅱ-彫刻と刺繍に見る匠の技 関連イベント

 

講演会「瀬戸内の太鼓台」*要申込み
日時:2025年1月5日(日) 13:00~14:30
講師:藤本 庸文 氏(明石の布団太鼓プロジェクト代表)
場所:当館2階大会議室

実演「河合賢申氏による彫刻の実演」*申込不要
日時:2025年1月5日(日) 11:00~12:00、14:30~15:30
場所:当館1階体験学習室
河合 賢申 氏
美術木彫師。「賢申堂」代表。大阪府岸和田生まれ。地車や太鼓台、社寺の彫刻を数多く手掛ける。大阪府優秀技能者表彰(なにわの名工)受賞。

《申込方法》

 

  • イベントに参加するには企画展のチケットが必要です。
  • 講演会の申し込みは、11月27日(水)午前10時から1月4日(土)午後5時まで明石市立文化博物館ホームページより先着順で受付します。
      申込フォーム 
  • 1グループにつき4名までの申込ができます。5名以上のお申込みをご希望の方は、代表者名を変え、分けてお申込みいただくようお願いいたします。
  • 定員に達した場合は最初の質問に入力できません。
  • 手話通訳者・要約筆記者の派遣が可能です。ご希望の方は【手話通訳希望】【要約筆記希望】にチェックを入れてください。(直前のお申込の場合は対応できないことがあります。)
  • 上記の方法でのお申込が難しい場合やお申込後にキャンセルや人数が減る場合はお電話でお問い合わせください。
     お問い合わせ/明石市文化・スポーツ室歴史文化財担当(TEL:078-918-5629 日曜・月曜・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)以外の9:00~17:30)
2024:12:13:00:00:00: 2024:12:22:00:00:00:
開催中

2024年度 写真公募展×招聘作家「親密な風景を拾う」 関連イベント

トークイベント「風景を拾う話」 本イベントは終了しました。

路傍のカケラたち(波板、電柱の擦過痕、立体文字など)の魅力について
2024年12月14日(土)14:00~15:30
講師:伊達 伸明
定員:80名
会場:2階大会議室
 申込フォーム  

 

ワークショップ「いらない服に別れを」

作品を鑑賞後、ご持参いただいた服にその服にまつわる記憶を刺繍してみませんか
2024年12月21日(土)14:00~15:30
講師:山村 祥子
定員:10名
対象:中学生以上
会場:2階大会議室
 申込フォーム  

 

《イベント申込方法》
〇イベント申し込みは、11月16日(土)午前10時より先着順にて受付します。
〇上記専用フォームにてお申込ください。フォームでの申込が難しい場合は当館までお電話にてお問合せください。
〇1グループにつき2名様までの申込とさせていただきます。それ以上のお申込みをご希望の方は、代表者名を変え、分けてお申込みいただくようお願いいたします。
〇お申込後にキャンセルや人数が減る場合は、電話または申込フォームに記載のメールアドレスにてご連絡ください。
〇イベントには手話通訳・要約筆記者の派遣ができます(直前にお申込みの場合は対応できないことがあります)。

 

出品作家紹介
桃林堂ウクレレ/表裏.JPG
伊達 伸明 〈桃林堂ウクレレ〉2020年/愛知県江南市
伊達伸明 DATE Nobuaki
1964年生まれ。京都市立芸術大学美術学部大学院工芸科修了。取り壊される建物をウクレレにして保存する「建築物ウクレレ化保存計画」のほか、立版古による建築記憶の伝承、各地で地域資源再発掘型の展覧会の企画監修活動に関わる。
*活動・展覧会(共同出品含む)
亜炭香古学(2012〜2015/せんだいメディアテーク)、アートと考古学(2016/京都文化博物館)、とりのゆめ(2017/神戸アートビレッジセンター)、しらべの細道シリーズ(2017~2020/東北リサーチとアートセンター)、ミカエルさん(2019~2020/崇仁小学校)、お線香の歩き方(2021/甲賀市信楽町)、「自治とバケツと、サイカチの実」(202~2024せんだいメディアテーク/仙台市)など。

_Q2A1915.jpg
山村祥子〈いらない服に別れを - adieux aux vêtements inutiles -〉2020年
インスタレーション ©麥生田兵吾
山村祥子 YAMAMURA Shoko
1984年生まれ。兵庫県在住。アメリカで現代美術を学ぶ。主に都市の消費者生活に焦点を当て、周囲の環境(もの・こと・ひと)に関して自他のコミュニケーションの在り方や他に向かう態度を問いかけ、提案することを大きなテーマとしている。
*展覧会
2024年:「Cultural Kaleidoscope」MOM Art Space,ドイツ、2023年:「CAP LAB ROKKO:マウン展」六甲ミーツ・アート芸術散歩2023, 神⼾、2022年: 個展「いらない服に別れを (2020-2022) 」KOBE STUDIO Y3ギャラリー, 神⼾、⼩川美陽&⼭村祥⼦ ⼆⼈展「ROOM01」NU茶屋町 8F window gallery, ⼤阪、「はならぁと2021」天理, 奈良
2025:07:19:00:00:00: 2025:09:07:00:00:00:
開催中

夏季特別展そうぞうのかけら―砂で紡ぐたなかしんの物語― 関連イベント

1. 読み聞かせ&コンサート
日時:7月19日(土) 14:30~15:30
出演者:たなかしん、竹澤汀(シンガーソングライター)


2. ギャラリートーク
日時:7月19日(土) 10:30~12:00
   8月  3日(日) 10:30~12:00


3. 画集や絵本の制作秘話を語る!
日時:8月3日(日) 13:30~15:00                                                      
出演者:たなかしん・大塚啓志郎(ライツ社代表取締役)                                                 
定員:80名
参加方法:事前申込(先着順)
 申込フォーム 


4. たなかしんさんと新聞紙で動物を作ろう
日時:7月27日(日) 13:30~15:00 
    8月17日(日) 13:30~15:00                                                                                                      定員:1回20名                                                                                                                      対象:こどもむけ(未就学児~)
参加方法:事前申込(先着順)
 申込フォーム 


5. 「みんなのかけら」ライブペインティング
日時:①7月27日(日) 10:30~11:30
           ②8月24日(日) 10:30~11:30
内容:①では、作品の下絵を描きます。②では、作品を完成させます。


6. 絵本ソムリエサンプルパパ&理音(ハープ奏者)
日時:8月16日(土) 16:30~18:00(大人向け)
   8月17日(日) 10:30~12:00(こども向け)                                                        


3・4のイベントは要事前申込(先着制)。
申し込みは2025年7月5日(土)10:00~開始(定員に達し次第締切)                                           

各イベント終了後、たなかしんによるサイン会を実施します。

各イベントには手話通訳・要約筆記者の派遣ができます。
希望される方は、各イベントの14日前までにご連絡ください。

ご記入いただいた個人情報は、イベントの当落通知にのみ使用します。                                              


 

\7月21日(月・祝)は無料開館日/(ひょうごプレミアム芸術デー)

ケアでひらくミュージアム「みる きく はなすー対話・多言語で広がるアートー」※兵庫プレミアム芸術デー参加イベント
 無料開館

「たなかしんさんの絵本を3か国語できいてみよう!」他、ドキュメンタリー映画上映会等、様々なイベントを開催します。
キッチンカーも登場!
 詳しくはこちら 

事業所によるキッチンカー出店
日 時 8月17日(日)10:00~16:00
内 容 かき氷・焼きそば・飲み物等の販売

 

《館外関連イベント》

⓵明石公園内、アカシパークギャラリーにてパネル展の開催
日 時: 6月19日(木)~6月25日(水)
     10:00~17:00
協 力:  :公益財団法人兵庫県園芸・公園協会

②ASPIA GALLERY STREETにてパネル展の開催
日 時 :8月1日(金)~8月13日(水)
           10:00~20:00
協 力 :公益財団法人明石文化国際創生財団

 

◎明石市立天文科学館×あかし市民図書館×明石市立文化博物館コラボイベント「星空の下のおはなし会」
※詳しくは各館ホームページ、または広報誌をご覧ください。                                                     

 

◎明石市立文化博物館×尼崎市総合文化センター×西宮市大谷記念美術館 コラボ企画                                     
この夏、絵本の展覧会を開催する3つの館がつながります。詳細は各館ホームページをご覧ください。  

2024:10:26:00:00:00: 2024:12:01:00:00:00:
開催中

企画展発掘された明石の歴史展-明石の寺院跡- 関連イベント

 

講演会
2024年11月2日(土) 13:00~15:15

13:00~13:35
「市内寺院跡の発掘調査から-太寺廃寺・報恩寺跡など-」 稲原昭嘉(明石市歴史文化財担当)

13:45~15:15
「太寺廃寺跡の都の寺院」 花谷浩(出雲弥生の森博物館 館長)

定員:80名 (応募多数の場合は抽選) ※要申込み
 

《申込方法》
〇イベントに参加するには企画展のチケットが必要です。
〇イベント申し込みは、10月2日(水)午前10時よりイベント前日午後5時までに申込フォームより先着順で受付します。
  申込フォーム  
〇1グループにつき4名様までの申込とさせていただきます。5名以上のお申込みをご希望の方は、代表者名を変え、分けてお申込みいただくようお願いいたします。
〇お申込後にキャンセルや人数が減る場合は、電話または申込フォームに記載のメールアドレスにてご連絡ください。
〇定員に達した場合はエラーページが表示されます。

2024:09:14:00:00:00: 2024:10:14:00:00:00:
開催中

企画展明石藩の世界Ⅻ-藩主忠国が創った『源氏物語』遺跡と俳諧文学- 関連イベント

〇イベントに参加するには企画展のチケットが必要です。
〇イベント申し込みは、8月17日(土) 10時より各イベント前日午後5時までに申込フォームより先着順で受付します。
〇1グループにつき4名様までの申込とさせていただきます。5名以上のお申込みをご希望の方は、代表者名を変え、分けてお申込みいただくようお願いいたします。
〇お申込後にキャンセルや人数が減る場合は、電話または申込フォームに記載のメールアドレスにてご連絡ください。
〇定員に達した場合はエラーページが表示されます。

※イベントでは手話通訳・要約筆記者の派遣ができます。
 希望の方は、申込時にお知らせください。

 

講演会「源氏物語に描かれた須磨・明石と藩主松平忠国」 ※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。キャンセルが出た場合のみフォームの入力が可能となります。ご了承ください。
講演会 申込フォーム  
日時:9月16日(月・祝) 13:30~15:00
講師:大国 正美 氏(神戸深江生活文化史料館館長)
場所:2階大会議室

本講座の内容をYoutube動画「源氏物語に描かれた須磨・明石と藩主松平忠国」講師:大国 正美 氏 (神戸深江生活文化史料館館長)にて公開しております。

講演会「明石の光源氏ー雌伏の時、栄華への道のりー」 ※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。キャンセルが出た場合のみフォームの入力が可能となります。ご了承ください。
講演会 申込フォーム  
日時:9月21日(土) 13:30~15:00
講師:村口 進介氏(追手門学院大学文学部人文学科准教授)
場所:2階大会議室

はじめての古文書講座 ※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。キャンセルが出た場合のみフォームの入力が可能となります。ご了承ください。
古文書講座申込フォーム 
日時:10月5日(土) 13:30~15:00
講師:石橋 知之氏(神戸大学大学院人文学研究科学術研究員)
場所:2階大会議室

講演会「源氏物語への挑戦:明石の君の装束」※定員に達したため、申込受付は終了いたしました。キャンセルが出た場合のみフォームの入力が可能となります。ご了承ください。
講演会 申込フォーム  
日時:10月14日(月・祝) 14:00~15:30
講師:佐藤 悟氏(実践女子大学文学部教授)
場所:2階大会議室

学芸員による展示解説 ※申込不要
9月29日(日)、10月12日(土) 両日とも10時半~と13時半~の30分程度
場所:1階特別展示室


特集「明石の君」パネル展示 再現装束とあさきゆめみし

 実践女子大学が、『源氏物語』巻第35「若菜下」における明石の君の装束を再現した衣装に関するパネルや画像を展示します。
 これらの装束は、女三の宮、明石の女御、紫の上、明石の君の4名がそれぞれの楽器を奏でる「六条院の女楽」という場面のなかで描かれており、明石の君については「柳の織物の細長」「萌黄の小袿」「薄手の裳」などを着用していることがわかります。
 実践女子大学の研究により蘇った平安時代の女房装束を、ぜひご覧ください。

 昭和54年(1979)から連載が始まった『あさきゆめみし』は、大和和紀氏が『源氏物語』を漫画化した作品です。この作品を通してはじめて『源氏物語』を知った読者も多くいることでしょう。当作品にはたくさんのカラー原画が存在し、趣向を凝らした構図で登場人物の美しい装束や背景、植物などが描かれています。今回は明石の君に関連するイラスト7点の印刷物を展示します。

1.png 1.png 1.png

2024:07:13:00:00:00: 2024:09:01:00:00:00:
開催中

夏季特別展迷路遊びからお城イラストへ-香川元太郎の作品世界- 関連イベント

参加費無料・要観覧券

香川元太郎氏とめぐるギャラリーツアー
こどもの頃にのめりこんだ迷路遊びやお城めぐりのエピソード、お城イラストの製作過程など、大人でもこどもでも楽しめる展示解説を香川先生にしていただきます。
日  時:2024年7月13日(土)10:30~11:30
会  場:明石市立文化博物館 1階特別展示室・2階ギャラリー
講  師:香川元太郎氏(歴史考証イラストレーター)
定  員:30名
参加方法:事前申込(先着順)→定員に達したため受付を終了いたしました。以後、キャンセル待ちを受け付けます。ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。なお、ご案内はキャンセルが生じた場合のみ差し上げます。あしからずご了承ください。
 キャンセル待ち申込フォーム 

トークショー「迷路とお城イラストの世界」
迷路のような日本のお城のおもしろさをイラストだけでなく隠し絵や迷路遊びを交えて紹介する親子向けイベントです。
日  時:2024年7月13日 (土)13:30~15:00
会  場:明石市立文化博物館2階大会議室
講  師:香川元太郎氏・香川志織氏
定  員:80名
参加方法:事前申込(先着順)→定員に達したため受付を終了いたしました。以後、キャンセル待ちを受け付けます。ご希望の方は、下記フォームよりお申込みください。なお、ご案内はキャンセルが生じた場合のみ差し上げます。あしからずご了承ください。
 キャンセル待ち申込フォーム 

関連講座-これもお城!?専門家によるお城の話-
日本のお城の成り立ちを最新技術やさまざまなタイプのお城から迫ります。
会  場:明石市立文化博物館2階大会議室
定  員:各回80名

〇「堀?土塁?石垣?遺跡立体図から探る、ひょうごのお城」
日  時:7月20日(土)13:30~15:00
講  師:永惠 裕和氏(兵庫県立考古博物館)
 申込フォーム 

〇「戦国時代の村を守った城」
日  時:2024年8月10日(土)13:30~15:00
講  師:川端 泰幸氏(大谷大学准教授)
 申込フォーム 

〇「お城のようなお寺-山科本願寺-」
日  時:8月24日(土)13:30~15:00
講  師:草野 顕之氏(大谷大学名誉教授)
 申込フォーム 


申し込みフォームは、後日、当ページに掲載します。
すべて事前申込(先着制)。申し込みは6月15日(土)10時から受付。定員に達し次第締切。
イベントには手話通訳・要約筆記の派遣ができます。希望される方は、各イベントの14日前までにご連絡ください。

 


 

あかし市民図書館 連携企画「世界にひとつ かんたん迷路をつくろう」
夏季特別展「迷路遊びからお城イラストへ-香川元太郎の作品世界-」開催にちなみ、あかし市民図書館にて、香川元太郎さんが教えてくれた「めいろのつくりかた」をヒントに、世界にひとつだけの迷路をつくります。
日  時:6月29日(土)13:30~14:30
会  場:あかし市民図書館 研修室
対  象:小学生
定  員:12名 参 加 費:無料 申  込:6月8日(土)からあかし市民図書館に来館または電話・FAXにて先着順で受付
     *明石市立文化博物館では本イベントの申し込みを受け付けてはおりません。
     *FAXはイベント名・イベント日時・氏名・あれば利用者カード番号・返信用FAX番号・学年を記入のこと
     *開館時間外の申込は無効
 

展覧会
現在開催中の展覧会
次回開催予定の展覧会
過去の展覧会一覧
その他の展覧会

刊行物リスト

お問い合わせ

講座・イベント

お知らせ

博物館だより

アクセス・近隣スポット

常設展示

サイトマップ

プライバシーポリシー

開館時間・料金

館内案内

貸館案内
  • 平面図及び仕様(ギャラリー)
  • ギャラリーの使用について
  • 会議室の使用について
  • 空き状況(ギャラリー・会議室)

各種団体観覧・博物館実習

Information

2025:07:13:00:00:00 2025:07:12:00:00:00 2025:07:11:00:00:00 2026:03:30:00:00:00 2026:03:23:00:00:00 2026:03:16:00:00:00 2026:03:09:00:00:00 2026:03:02:00:00:00 2026:02:16:00:00:00 2026:02:09:00:00:00 2026:02:02:00:00:00 2026:01:26:00:00:00 2026:01:19:00:00:00 2026:01:05:00:00:00 2026:01:03:00:00:00 2026:01:02:00:00:00 2026:01:01:00:00:00 2025:12:31:00:00:00 2025:12:30:00:00:00 2025:12:29:00:00:00 2025:12:22:00:00:00 2025:12:15:00:00:00 2025:12:08:00:00:00 2025:12:01:00:00:00 2025:11:17:00:00:00 2025:11:10:00:00:00 2025:10:27:00:00:00 2025:10:20:00:00:00 2025:10:06:00:00:00 2025:09:29:00:00:00 2025:09:22:00:00:00 2025:09:08:00:00:00 2025:07:14:00:00:00 2025:07:07:00:00:00 2025:06:30:00:00:00 2025:06:23:00:00:00 2025:06:16:00:00:00 2025:06:09:00:00:00 2025:06:02:00:00:00 2025:05:26:00:00:00 2025:05:19:00:00:00 2024:07:07:00:00:00 2024:07:06:00:00:00 2024:07:05:00:00:00 2025:01:03:00:00:00 2025:01:02:00:00:00 2025:01:01:00:00:00 2024:12:31:00:00:00 2024:12:30:00:00:00 2024:12:29:00:00:00 2025:03:31:00:00:00 2025:03:24:00:00:00 2025:03:17:00:00:00 2025:03:10:00:00:00 2025:03:03:00:00:00 2025:02:17:00:00:00 2025:02:10:00:00:00 2025:02:03:00:00:00 2025:01:27:00:00:00 2025:01:20:00:00:00 2025:01:06:00:00:00 2024:12:23:00:00:00 2024:12:16:00:00:00 2024:12:09:00:00:00 2024:12:02:00:00:00 2024:10:28:00:00:00 2024:10:21:00:00:00 2024:10:07:00:00:00 2024:09:30:00:00:00 2024:09:09:00:00:00 2024:09:02:00:00:00 2024:11:25:00:00:00 2024:11:18:00:00:00 2024:11:11:00:00:00 2024:07:08:00:00:00 2024:07:01:00:00:00 2024:06:17:00:00:00 2024:06:24:00:00:00 2024:06:10:00:00:00 2024:06:03:00:00:00 2024:05:27:00:00:00 2024:05:20:00:00:00 2024:03:18:00:00:00 2024:03:11:00:00:00 2024:03:04:00:00:00 2024:02:26:00:00:00 2024:02:19:00:00:00 2024:02:05:00:00:00 2024:01:03:00:00:00 2024:01:02:00:00:00 2024:01:01:00:00:00 2024:01:29:00:00:00 2024:01:22:00:00:00 2024:01:15:00:00:00 2023:12:31:00:00:00 2023:12:30:00:00:00 2023:12:29:00:00:00 2023:12:25:00:00:00 2023:12:18:00:00:00 2023:12:11:00:00:00 2023:12:04:00:00:00 2023:11:27:00:00:00 2023:11:20:00:00:00 2023:11:13:00:00:00 2023:11:06:00:00:00 2023:10:30:00:00:00 2023:10:23:00:00:00 2023:10:16:00:00:00 2023:10:02:00:00:00 2023:09:25:00:00:00 2023:09:11:00:00:00 2023:09:04:00:00:00 2023:08:15:00:00:00 2023:08:28:00:00:00 2023:07:09:00:00:00 2023:07:08:00:00:00 2023:07:07:00:00:00 2023:07:10:00:00:00 2023:07:03:00:00:00 2023:06:26:00:00:00 2023:06:19:00:00:00 2023:06:12:00:00:00 2023:06:05:00:00:00 2023:05:29:00:00:00 2023:05:22:00:00:00 2023:05:15:00:00:00 2022:07:11:00:00:00 2023:03:27:00:00:00 2023:03:20:00:00:00 2023:03:13:00:00:00 2023:03:06:00:00:00 2023:02:27:00:00:00 2023:02:20:00:00:00 2023:02:13:00:00:00 2023:02:06:00:00:00 2023:01:30:00:00:00 2023:01:23:00:00:00 2023:01:16:00:00:00 2023:01:03:00:00:00 2023:01:02:00:00:00 2023:01:01:00:00:00 2022:12:31:00:00:00 2022:12:30:00:00:00 2022:12:29:00:00:00 2022:12:26:00:00:00 2022:12:19:00:00:00 2022:12:12:00:00:00 2022:12:05:00:00:00 2022:11:28:00:00:00 2022:11:21:00:00:00 2022:11:14:00:00:00 2022:11:07:00:00:00 2022:10:31:00:00:00 2022:10:24:00:00:00 2022:10:17:00:00:00 2022:10:03:00:00:00 2022:09:26:00:00:00 2022:09:12:00:00:00 2022:09:05:00:00:00 2022:08:29:00:00:00 2022:07:04:00:00:00 2022:07:06:00:00:00 2022:07:05:00:00:00 2022:06:27:00:00:00 2022:06:20:00:00:00 2022:06:13:00:00:00 2022:06:06:00:00:00 2022:05:30:00:00:00 2022:05:23:00:00:00 2021:05:11:00:00:00 2021:05:10:00:00:00 2021:05:09:00:00:00 2021:05:08:00:00:00 2021:05:07:00:00:00 2021:05:06:00:00:00 2021:05:05:00:00:00 2021:05:04:00:00:00 2021:05:03:00:00:00 2021:05:02:00:00:00 2021:05:01:00:00:00 2021:04:30:00:00:00 2021:04:29:00:00:00 2021:04:28:00:00:00 2021:04:27:00:00:00 2022:03:28:00:00:00 2022:03:14:00:00:00 2022:03:07:00:00:00 2022:02:28:00:00:00 2022:02:21:00:00:00 2022:02:14:00:00:00 2022:02:07:00:00:00 2022:01:31:00:00:00 2022:01:24:00:00:00 2022:01:17:00:00:00 2022:01:03:00:00:00 2022:01:02:00:00:00 2022:01:01:00:00:00 2021:12:31:00:00:00 2021:12:30:00:00:00 2021:12:29:00:00:00 2021:12:27:00:00:00 2021:12:20:00:00:00 2021:12:13:00:00:00 2021:12:06:00:00:00 2021:11:29:00:00:00 2021:11:22:00:00:00 2021:11:15:00:00:00 2021:11:08:00:00:00 2021:11:01:00:00:00 2021:10:25:00:00:00 2021:10:18:00:00:00 2021:10:11:00:00:00 2021:10:04:00:00:00 2021:09:27:00:00:00 2021:09:13:00:00:00 2021:09:06:00:00:00 2021:08:30:00:00:00 2021:07:12:00:00:00 2021:07:05:00:00:00 2021:06:28:00:00:00 2021:06:21:00:00:00 2021:06:14:00:00:00 2021:06:07:00:00:00 2021:05:31:00:00:00 2021:05:30:00:00:00 2021:05:29:00:00:00 2021:05:24:00:00:00 2021:04:12:00:00:00 2021:04:05:00:00:00 2020:05:19:00:00:00 2020:05:17:00:00:00 2020:05:16:00:00:00 2020:05:15:00:00:00 2020:05:14:00:00:00 2020:05:13:00:00:00 2020:05:12:00:00:00 2020:05:11:00:00:00 2020:05:10:00:00:00 2020:05:09:00:00:00 2020:05:08:00:00:00 2020:05:07:00:00:00 2020:05:06:00:00:00 2020:05:05:00:00:00 2020:05:04:00:00:00 2020:05:03:00:00:00 2020:05:02:00:00:00 2020:05:01:00:00:00 2020:04:30:00:00:00 2020:04:29:00:00:00 2020:04:28:00:00:00 2020:04:27:00:00:00 2020:04:26:00:00:00 2020:04:25:00:00:00 2020:04:24:00:00:00 2020:04:23:00:00:00 2020:04:22:00:00:00 2020:04:21:00:00:00 2020:04:20:00:00:00 2020:04:19:00:00:00 2020:04:18:00:00:00 2020:04:17:00:00:00 2020:04:16:00:00:00 2020:04:15:00:00:00 2020:04:14:00:00:00 2020:04:13:00:00:00 2020:04:12:00:00:00 2020:04:11:00:00:00 2021:03:29:00:00:00 2021:03:22:00:00:00 2021:02:01:00:00:00 2021:01:03:00:00:00 2021:01:02:00:00:00 2021:01:01:00:00:00 2020:12:31:00:00:00 2020:12:30:00:00:00 2020:12:29:00:00:00 2020:12:14:00:00:00 2020:12:07:00:00:00 2020:11:30:00:00:00 2020:11:16:00:00:00 2020:11:09:00:00:00 2020:11:02:00:00:00 2020:10:26:00:00:00 2020:10:19:00:00:00 2020:10:12:00:00:00 2020:10:05:00:00:00 2020:09:28:00:00:00 2020:09:14:00:00:00 2020:09:07:00:00:00 2020:08:31:00:00:00 2020:07:13:00:00:00 2020:07:06:00:00:00 2020:07:01:00:00:00 2020:06:30:00:00:00 2020:06:29:00:00:00 2020:06:22:00:00:00 2020:06:15:00:00:00 2020:06:08:00:00:00 2020:06:01:00:00:00 2020:05:25:00:00:00 2020:05:18:00:00:00 2019:08:15:00:00:00 2020:03:30:00:00:00 2020:03:23:00:00:00 2020:02:03:00:00:00 2020:01:03:00:00:00 2020:01:02:00:00:00 2020:01:01:00:00:00 2019:12:31:00:00:00 2019:12:30:00:00:00 2019:12:29:00:00:00 2019:12:16:00:00:00 2019:12:09:00:00:00 2019:12:02:00:00:00 2019:11:25:00:00:00 2019:11:18:00:00:00 2019:11:11:00:00:00 2019:10:28:00:00:00 2019:10:21:00:00:00 2019:10:07:00:00:00 2019:09:30:00:00:00 2019:09:09:00:00:00 2019:09:02:00:00:00 2019:07:08:00:00:00 2019:07:01:00:00:00 2019:06:26:00:00:00 2019:06:25:00:00:00 2019:06:24:00:00:00 2019:06:17:00:00:00 2019:06:10:00:00:00 2019:06:03:00:00:00 2019:04:01:00:00:00 2019:05:27:00:00:00 2019:05:20:00:00:00 2018:09:04:00:00:00 2019:03:25:00:00:00 2019:02:04:00:00:00 2019:01:03:00:00:00 2019:01:02:00:00:00 2019:01:01:00:00:00 2018:12:31:00:00:00 2018:12:30:00:00:00 2018:12:29:00:00:00 2018:12:17:00:00:00 2018:12:10:00:00:00 2018:12:03:00:00:00 2018:11:26:00:00:00 2018:11:19:00:00:00 2018:11:12:00:00:00 2018:11:05:00:00:00 2018:10:29:00:00:00 2018:10:22:00:00:00 2018:10:15:00:00:00 2018:10:01:00:00:00 2018:09:10:00:00:00 2018:09:03:00:00:00 2018:07:09:00:00:00 2018:07:04:00:00:00 2018:07:03:00:00:00 2018:07:02:00:00:00 2018:06:25:00:00:00 2018:06:18:00:00:00 2018:06:11:00:00:00 2018:06:04:00:00:00 2018:05:28:00:00:00 2018:05:21:00:00:00 2018:04:02:00:00:00 2018:03:26:00:00:00 2018:02:05:00:00:00 2018:01:03:00:00:00 2018:01:02:00:00:00 2018:01:01:00:00:00 2017:12:31:00:00:00 2017:12:30:00:00:00 2017:12:29:00:00:00 2017:12:25:00:00:00 2017:12:18:00:00:00 2017:12:11:00:00:00 2017:12:04:00:00:00 2017:11:24:00:00:00 2017:11:17:00:00:00 2017:11:10:00:00:00 2017:11:03:00:00:00

Copyrightc Akashi City Museum of Culture. All Rights Reserved.