文化博物館だより No.50

みなさん、こんにちは。
いいお天気が続いていますが、紅葉は例年よりも少し遅れているようですね。
今日はイベントの報告と学社融合授業のお知らせです。

1.「子午線・とき・あかし・たい!〜GPSウォークラリー」 楽しく歩きました。
天文科学館と文化博物館が合同で企画したイベント「子午線・とき・あかし・たい!」を23日(火・祝)の勤労感謝の日に実施しました。
「子午線のなぞを解き明かし隊」というねらいでGPSを使ったウォークラリーです。
GPSとは全地球測位システム(Global Positioning System)の頭文字をとったもので、人工衛星を利用して自分が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すシステムです。
最近では車のカーナビに利用されたり携帯電話にも付いているようですね。
当日は36名の方が参加され、明石公園内では北緯と東経が指定された5つのポイントを探して歩きました。
歩くたびに座標が微妙に変わり、機械と地面をにらめっこをしながら楽しいひと時を過ごせました。
参加された方の感想は、「ふだんもよく公園を歩いているけれど、このような歩き方もおもしろいですね。」
「北緯や東経が本当に変化するんですね。」ということでした。
天文科学館までの道のりは、「時の道」を「日本測地系・世界測地系・天文測地系の3つの東経135゜」を順番にたどって
歩いていきました。
東経135゜というものが3つもあるなんて、初めて知ったことなのですが、秋晴れの一日、参加された方々はいい思い出を手に入れられたようです。
(天文科学館のペーパークラフトもお土産についていました。)

▲ 出発! ▲ 北緯34度39分7秒
東経134度59分36秒
▲上ノ丸教会の日時計 ▲ 日本測地系の東経135度を過ぎて
▲ 世界測地系東経135度 ▲ 天文科学館にゴール!
(天文経度東経135゜:日本標準時子午線)

これからもワクワクするようなイベントができそうです。

2.学社融合授業のお知らせ
今年もまた学校と社会教育施設が連携した授業(学社融合授業)を実施します。
11月24日(水)5校時 大蔵中学校2年生:縄文から古墳時代について博物館職員が中学校で出前授業をします。
出土遺物を観察し、古代のくらしと道具について考えます。
石器作りや火起こし体験もほんの少し予定。
11月25日(木)9:30〜 中崎小学校6年生:2月の学社融合授業の下調べで、「その時明石は」というテーマを博物館で事前学習します。
11月26日(金)13:00〜大蔵中学校2年生:勾玉作りの古代体験を明石公園東の丸付近で実施予定。
(雨天の場合、博物館テラス)

興味のある先生方、参観してみてはいかがですか?

★博物館だよりも50号を迎えました。これからもよりタイムリーな話題を提供でき
るようにしたいと考えています。ご意見、ご感想がありましたらお聞かせ下さい。

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
明石市立文化博物館
編集 永田 浩史