企画展「発掘された明石の歴史展-明石の中世Ⅱ 戦国時代の城館-」2016年11月03日~2016年12月04日

今年はテーマを「明石の中世Ⅱ 戦国時代の城館」とし、室町時代から安土・桃山時代にかけての明石市内及びその周辺のようすを紹介します。

「発掘された明石の歴史展」は、市内の発掘調査によって出土した資料を中心に取り上げ、そこから明らかにされた先人たちのくらしぶりを広く知ってもらう機会として開催しているものです。今年はテーマを「明石の中世Ⅱ 戦国時代の城館」とし、室町時代から安土・桃山時代にかけての明石市内及びその周辺のようすを紹介します。
この時期は、武士が領地をめぐって争いを繰り返した時代で、戦いに備えた城郭が各地につくられました。明石地域でも端谷城や枝吉城、下津橋城、魚住城、船上城などがあり、これまで、発掘調査が行われた結果、城に関する遺構や遺物が出土しています。こうした城跡等の出土資料から、室町時代から安土・桃山時代の明石の歴史的位置付けを明らかにします。
同時に期間中、関連行事としてシンポジウムやバスを用いた遺跡めぐりを開催します。

観覧料 大人 : 200円 大高生 : 150円 中学生以下 : 無料
※20名以上の団体は2割引
65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の提示の方は半額、また介護が必要な方の付き添いは半額、
シニアいきいきパスポート提示で無料

※関西文化の日11月26日(土)、27日(日)は観覧料無料
開催場所 明石市立文化博物館 1階特別展示室
休館日 【開館時間】9時30分~18時30分(入館は18時まで)
月曜休館
主催 明石市、明石市立文化博物館
問い合わせ 明石市立文化博物館(電話:078-918-5400)
明石市文化振興課文化財係(電話:078-918-5629)

【共催】兵庫県立考古博物館、神戸市教育委員会

関連イベント

※すべて要観覧料※

■こちらの申込みは<明石市文化振興課文化財係(電話:078-918-5629)>へお願いします■
■シンポジウム ※要事前電話申込※
開催日時:11月5日(土)午後1時~午後4時30分
第1部 基調講演
千田 嘉博氏(奈良大学教授)「城郭から見た中世」
第2部 基調報告
山上 雅弘氏(兵庫県立考古博物館)「東播磨の城郭」
黒田 恭正氏(神戸市教育委員会)「端谷城について」
第3部 シンポジウム
パネラー:春成 秀爾氏(国立歴史民俗博物館名誉教授)、千田 嘉博氏、山上 雅弘氏、黒田 恭正氏
コーディネーター:丸山 潔氏(元神戸市教育委員会)
定員:100名(申込順)
参加費:無料
※10月4日(火)午前9時~文化振興課にて電話受付(078-918-5629)

■バスで巡る中世城郭※要事前申込※
開催日時:11月6日(日)午前9時30分~午後4時30分
【見学予定地】
明石市立文化博物館、船上城、枝吉城(吉田郷土館)、神戸市埋蔵文化財センター、端谷城(急な坂道があります)
定員:20名(応募者多数の場合抽選)
参加費:3,500円(昼食代、入館料、展示図録、見学資料代込)
※申込みは、往復はがきに、「バスで巡る中世城郭」・住所・氏名・年齢・性別・電話番号・参加人数を明記の上、下記まで。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市文化振興課
10月25日(火)必着。抽選結果は応募者全員に通知。

■こちらの申込みは<明石市立文化博物館>へお願いします■ 
■ワークショップ「三木合戦絵解き」 ※要事前申込※
開催日時:12月3日(土)午後1時30時~午後2時30分
絵解きと解説:生田 淳仁氏(兵庫県立教育研修所)
定員:100名(申込順)
参加費:無料
※申込みは、往復はがきに「三木合戦絵解き」・住所・氏名・年齢・電話番号・参加人数を明記の上、下記まで。
〒673-0846 明石市上ノ丸2丁目13番1号 明石市立文化博物館
11月20日(日)必着。抽選結果は応募者全員に通知。